日本の進路を読み取る会゛を旗揚げ

上甲 晃/ 2002年11月20日/ デイリーメッセージ

まことに厳しい時代が到来した。
過去の十年を称して、゛失われた十年゛としばしば言われる。失われた年月は、今さら取り戻すことはできない。それならば、これからの十年は,いったいどうなっていくのか、また、どのようにしたらよいのか。
私は、これからの十年は、新しい出発への゛覚悟の十年゛になると腹をくくっている。いつかそのうち何とかなるだろうといった楽観論には、まったく根拠がない。むしろ、そのうち何とかなるのではないかといった楽観が、ますます事態を悪くしていくような気がしてならない。あらゆる困難や痛みを覚悟して、厳しい生き方をする覚悟を固める、そんな゛覚悟の十年゛なのだ。そして、その覚悟の決め方こそが、次の新たなる飛躍につながると確信している。
正しい危機感のないことが、最高の危機なのである。
私は、最近、口癖のように言う。「備えろ」と。何に備えるのか、答えはきわめてはっきりしている。これから襲ってくる厳しい状況、困難、危機に備えるのだ。危機に備えて、緊張感を持つだけではない。危機の状況をしっかりと正しく見極めることだ。何が起きるのか、何が起きているのか、これからどうなるのか、目をらんらんと光らせ、全身をアンテナにして、懸命に読み取るのである。私たちが乗り込んでいる日本丸は、どんな状況にあるのか。安心して自分の持ち場に打ち込んでいるだけで済む時代なのか。日本丸が沈没の危機にあるとすれば、手を打たなければならない。すべては、事態を正しく、しっかりと認識するところから始まる。
私は、来年から、『日本の進路研究会』を計画している。日本の国を舵取りする立場にある人たちを講師として招き、「どのような思いで、どのような方向に、どのような手を打ちつつあるのか」、「この国の何が問題で、何が未来の方向なのか」を探求する研究会である。
講師陣には、松下政経塾卒業の政治家諸氏はもとより、政治以外の分野で活躍している諸君にも、積極的に協力を要請していく予定にしている。また、私が今まで培ってきた人脈を総動員することも考えている。要するに、総力を結集して、時代を読み取り、「備える」のだ。
もはや、受身で教えてもらうのを待つ時代ではない。自ら、「学び取る」姿勢が求められる時代である。厳しい時代にふさわしい厳しい姿勢で、懸命に時代を読み、未来の展望を開く趣旨に共鳴される同志の参加を募る。日本丸は、本当は、沈没の危機にあるのだから。
詳細は、近々に案内を予定している。第一回研究会は、二月六日。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。