うれしい参加

上甲 晃/ 2003年04月15日/ デイリーメッセージ

「先輩の皆さんは、壇上に並んでください」。そんな一言に促されて、『青年塾』の先輩諸氏が、会場に設けられた舞台上に並んだ。第七期生入塾式後のパーティでのことである。しかし、余りにも人数が多すぎて、とても壇上には並びきれない。舞台の前にも一列に並んだ。私は慌てて、人数を数えた。三十七人。その前に既に帰ってしまった人たちもいる。合わせると、先輩諸氏は、第七期生の入塾式に、四十人以上は参加してくれたことになる。

九十三人の入塾者を受け入れるのに、四十人を越える先輩諸氏が応援に駆けつけてくれた姿は、大感動だ。四十人を越える先輩諸氏は、自腹を切り、後輩のためにすべての役割を果たしてきた。私は、彼らに、手当ても、交通費も支払っていない。お金がもらえるから参加したのではない。自らの意志で、後輩のために参加してくれたのだ。それがたまらなくうれしかった。我田引水ではないが、今時、珍しい風景である。

『青年塾』が成功していると実感するのは、先輩や後輩にかかわらず、塾生諸君が骨惜しみすることなく、みんなのために力を発揮してくれることにある。今回の入塾式でも、東海地区はもとより、関西や首都圏、さらには九州や北海道からも先輩諸氏が、駆けつけてくれた。式典の司会をした斎藤和子さんは、着物を販売している職業柄、札幌から着物姿で馳せ参じた。そして司会をしながら、「青年塾生を実感しました」と声を潤ませた。私が導いてみんなが目を開いたのではない。自分自身の心のもち方により、自らの内なる可能性に目覚めたのである。心を開き、人のために骨惜しみなく働けば、人はこんなにも良い方向に成長するものかと、私自身、改めて教えられる気がする。

教育とは、英語で表現するとエデュケーション、すなわち「引き出すこと」と言われるが、その意味を改めて感じさせられる。「教えてやる、導いてやる」、指導する側がそんな気持ちをもっている間は、相手の心を開くことはできない。一人一人の内なる可能性に目覚めさせることこそ、教育の最大の要諦であろう。人は、生まれた時から、目に見えない力が働いて、もともと成長するように仕組まれているのだ。ただ、心が開かれないと、可能性は蓋をしたままになってしまう。

私は、慌てないことにしている。早く成果を上げようとあせると、塾生の心がゆがんでくる。人は心を開くのに、いささかの時間がかかる。そのいささかの時間を待てないために、教育成果が損なわれるのだ。「待つことは愛」と教えられた意味が改めて理解できる。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

ラジオ放送

上甲 晃/ 2003年04月07日/ デイリーメッセージ

四月五日の土曜日から、毎週、三十分のラジオ番組を受け持つことになった。放送局は、ラジオ大阪。放送時間は、午後二時から、二

続きを読む