青年塾東(関東)クラス25期「三島講座」のご案内
命の源“水”を守る志を学ぶ
現代の日本では、蛇口をひねれば安全な水が当たり前のように手に入ります。便利である一方で、それが当たり前であればあるほど、水の大切さや安全性、有難みといった感覚は薄らいでいるのではないでしょうか。また、河川を流れる水がやがて海にわたって降雨となり山に降り注ぎ、長い年月を経て再び川にそそぐという「水の循環」に目を向けたとき、「自分の行いが、やがて自分に返ってくる」という普遍の真理に気付かされます。
豊富で美しい水は、当たり前に存在するものではなく与えられたものです。大切に守り育てていかなければ、いつかは涸れて、汚れたものになってしまいます。命の源である水を軽視し粗末にすることは、生きることそのものを軽視し粗末にすると言えるのではないでしょうか。
静岡県三島市は富士山の豊富な湧水に恵まれ「水の都」と呼ばれています。かつて高度経済成長期に一度は汚れてしまった川をもとの清流に戻す活動に尽力された方を講師に迎えて「目先の損得を越えた、他者や未来のためにできること」を学びます。
演劇「米百俵」では、原作に込められた想いやメッセージを地元・三島市の方々に興味を持ってご覧いただけるよう、私たち独自のアレンジを加えて上演いたします。
講師紹介
- NPO法人 グラウンドワーク三島 専務理事 渡辺 豊博様
 ~略歴~
 1950年生まれ。東京農工大学農学部を卒業後、静岡県庁に入庁して、農業基盤整備事業などを担当。2007年に農学博士号を取得し、2008年より都留文科大学文学部社会学科教授。市民活動論や富士山学などを開講。
 定年退職した現在は、1992年に立ち上げた「グラウンドワーク三島」を含め、4つのNPO法人の事務局長職を歴任。地域づくりや水辺再生をしかける「まちづくりプロデューサー」の役割を、全国に先駆けて先導している。
- 三島市議会議員 古長谷 稔様 (青年塾 東12期)
 ~略歴~
 1971年生まれ。北海道大学工学部(土木工学科防災研究室)を卒業。衆議院議員公設秘書をはじめ、原発震災を防ぐ全国署名連絡会事務局長、市内6自治会で防災アドバイザーを務め、現在、市議2期目。著書には「放射能で首都圏消滅~誰も知らない震災対策」(2006年、三五館)がある。防災のスペシャリストとして、子どもからお年寄りまで、障害があっても介護を抱えていても、ひとり一人を大切にできる地域が必要との想いから、「安心」を三島のブランドとしてリンクさせ「みんなが安心して暮らせる地域づくり」に邁進している。
講座詳細
- 講座日程
- 令和4年10月28日(金)~30日(日)
- 開催場所
- 
- 開講式(10/28)
 「梅御殿(楽寿園内)」
 〔住所〕静岡県三島市一番町15-15
 〔電話〕055-975-2570
 〔交通〕JR三島駅南口より徒歩3分
- 講義会場(10/29)
 「三島商工会議所」
 〔住所〕静岡県三島市一番町2-29
 〔電話〕055-975-4441
 〔交通〕JR三島駅南口より徒歩4分
- 演劇会場(10/29)
 「三島市民文化会館 ゆうゆうホール(小ホール)」
 〔住所〕静岡県三島市一番町20-5
 〔電話〕055-976-4455
 〔交通〕JR三島駅南口より徒歩3分
- 宿泊施設(10/28、10/29)
 「昭明館」(塾長・塾頭・副塾頭・OBの方々)
 〔住所〕静岡県三島市一番町11-4
 〔電話〕055-972-7171
 〔交通〕JR三島駅南口より徒歩2分
- 宿泊施設(10/28、10/29)
 「ゲストハウスgiwa」(現役生)
 〔住所〕静岡県三島市本町5-16
 〔交通〕JR三島駅南口より徒歩10分
- 閉講式(10/30)
 「三島市民活動センター」
 〔住所〕静岡県三島市本町3-29
 〔電話〕055-983-2693
 〔交通〕JR三島駅南口より徒歩12分
 
- 開講式(10/28)
- 集合時間
- 令和4年10月28日(金)12:00
- 集合場所
- 梅御殿(楽寿園内)
- 解散時間
- 令和4年10月30日(日)14:00
- 解散場所
- 三島市民活動センター
- 参加費用
- 現役生     41,000円
 OBOG 21,000円(全日程参加目安)
 一般、NW会員 21,000円(全日程参加目安)
- 事前課題
- グラウンドワークとは何か?グラウンドワークの意義・目的・手法を学ぶ
 参考動画閲覧:「右手にスコップ・左手に缶ビール!」
 ~三島から発信・グラウンドワーク創造への挑戦~
 https://youtu.be/CV5YiAFfBSc
- 準備物
- 今回の研修では、調理研修、演劇、体験型研修があります。
 三角巾・エプロン・坂の上の雲(4~5巻)、「米百俵」台本、寝間着・アメニティ・タオル類、マイ箸・マイコップ・マイ水筒、掃除・体験等で使用する軍手、講座中に出たゴミを持ち帰るためのゴミ袋
 ※感染症対策は各自で準備してください。
- 服装
- チームポロシャツ、動きやすく節度ある服装
 ※体験の際に膝下程度の深さの水に入る予定です(水温16℃前後)
- 参加申込
- こちらのGoogleフォームより入力してください。
 20221028関東クラス_三島講座出入表フォーム
 参加申し込みを受付しましたら、2日以内にこちらからメールにて受付完了の通知をいたします。もし通知が届かない場合はうまく申し込みができていない可能性がありますので、志ネットワーク事務局までお問い合わせください。
- 申込締切
- 令和4年10月19日(水)まで
スケジュール
| 時間 | 内容 | 場所 | 
| 10月28日(金) | ||
| 9:00 | 現役生集合 | |
| 12:00 | 開講式 | 梅御殿(楽寿園内) | 
| 13:00 | 青年塾OB(東12期)古長谷稔様講話 | |
| 14:30 | 調理研修 | 三島市民生涯学習センター | 
| 16:45 | 夕食 | |
| 18:00 | 塾長と語る | ゆうゆうホール(小ホール) | 
| 19:30 | 演劇リハーサル | |
| 10月29日(土) | ||
| 04:30 | 起床 | |
| 05:00 | 朝散歩 | 三島市内 | 
| 06:30 | ラジオ体操~朝の集い | 三島大社 | 
| 08:00 | 朝食 | 昭明館(塾長ほか)/風土(現役生) | 
| 09:30 | 課題発表(大豆栽培) | 三島商工会議所 | 
| 10:00 | 課題発表(食事調査) | |
| 11:00 | 昼食 | |
| 12:30 | 体験(三島梅花藻清掃体験) | 三島梅花藻の里 | 
| 13:00 | グラウンドワーク三島・渡辺様講話 | 三島商工会議所 | 
| 活動現地視察 | 源兵衛川・松毛川等 | |
| 17:30 | 演劇準備・開場 | ゆうゆうホール(小ホール) | 
| 18:15 | 塾長講話 | |
| 18:45 | 演劇「米百俵」 | |
| 20:30 | 懇親会 | (場所未定) | 
| 10月30日(日) | ||
| 06:00 | 朝の集い | 白滝公園 | 
| 07:00 | 朝食 | 昭明館(塾長ほか)/兎月園(現役生) | 
| 08:00 | 掃除研修(ちゃんかけ拾い) | 源兵衛川 | 
| 10:00 | 輪読「坂の上の雲」4~5巻 | 三島市民活動センター | 
| 11:15 | 課題発表(時事研究) | |
| 12:55 | 昼食 | |
| 13:30 | 塾長と語る | |
| 15:10 | 閉講式 | |
| 16:10 | 解散 | |
講座内容は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
