背筋

上甲 晃/ 2004年03月31日/ デイリーメッセージ

森信三先生は、「腰骨を立てろ」と教えられた。そして、子供の頃から、親や先生たちから、「背筋を伸ばせ」とも教えられた。いずれにしても、椅子に座った時に、背もたれにもたれずに背筋を伸ばし、腰骨を立てるのは、瞬間的にはできるものの、これを持続することはなかなか難しい。最初は伸びていたはずの背骨が、知らず知らずに湾曲し、腰骨がだらしなく曲がる。人から見ると、決して美しい姿ではない。

私が意識して腰骨を立て、背筋を伸ばすのは、若い人たちの意見発表や声を聞くときである。「きちんと聞く」。それは教育する者が、教育される者に向かう時の、第一の至誠であり、姿勢であると思ってきた。過日の修了発表会は、十二時間を越える長丁場である。私は、その十二時間、背筋を伸ばし、腰骨を立てることにしている。一度も背もたれにもたれないし、足も組まない、そのために、椅子には深く座らない。椅子の前半分に腰をかけ、背筋を伸ばす。

一年間、それぞれの困難な事情を乗り越えて共に学んだ仲間である。誰の発表も聞き逃せないし、おろそかにできない。発表している一人一人と向かい合うつもりで、背筋を伸ばして聞き入った。私は、会場の一番後ろに座っているから、他の塾生に、私の姿勢は見えない。私は、発表に聞き入る塾生諸君の聞いている態度が良く見える。すなわち私は、発表している人たちの様子と、話に聞き入っている塾生諸君の様子の二つが掌握できるというわけである。

発表の態度や内容も大切であるが、人の発表をどのように聞き届けるかもまた、大事な研修なのである。だから私は、塾生諸君の後姿を注目してみているのだ。自分の発表が終わったら、「すべては終わった」とばかりに眠りこけるようなことは許されない。もし自分が発表している時に、人が居眠りしていたらどのように思うだろうか。失礼だと思うだろう。また、それを失礼と思わないような程度の内容の発表であれば、人に聞かせてはならない。やはり、話す方も真剣、聞くほうもまた真剣。そのような状態にならなければ、人を育てる場としては失格である。

十二時間以上も背筋をぴんと立てることは、普通で考えると、大変な難儀である。しかし、私は、塾生諸君の一年にわたる努力の結果を受け止めるのだと思うと、少しも苦にならない。また、苦になるようであれば、ボツボツ私も潮時、引退の時期である。「聞く姿勢は、心の姿勢」である。人の話を聞くその姿に、自らの心の様子は端的に表れる。これからもまた、背筋を立てて、人の話を聞く努力を続けたい。

この記事をシェアする