ジレンマ
「本当に良い酢を使っていただいたら、味はもとより、健康にも良い。健康に良ければ病気をしないわけだから、長い目で見て、医療費も安く済む。だから、買い求める時には、多少、値段が高くても、良い酢を選ぶほうが得だと思うのですが」と、言葉を濁すのは、京都府宮津市でお酢を作る飯尾醸造の社長・飯尾 毅さん。「目先の損得、価格で九割のお客様は買い求められるように思います」と、飯尾さんは肩を落とす。残念無念の心境なのだ。
飯尾さんは、゛こだわりの酢゛作りに取り組んできた。シェアは、〇・〇五パーセント。全国四百社中の四十番目位の位置にある。しかし、自らの作るお酢については、日本一だという誇りが、飯尾さんにはある。何よりも、無農薬の新米を原材料に使うこと自体、他のメーカーの追随を許さない。しかも、原材料は、一般的な酢のメーカーの六倍から、七倍も使っている。製造時間は、自然に発酵するために、速醸酢の八倍から十倍掛けている。飯尾さんは、三年前、゛他の追随を許さない良質の酢゛を維持し続けるため、価格を大手同等製品の一・五倍から一・七五倍に上げた。「本当に良いお酢を、誰にでも買い求めていただける価格で販売したい」と考えてきた飯尾さんにすれば、断腸の思いだった。
価格を引き上げた結果、てきめんに影響が出た。それ以来、販売は低迷して、三年連続、前年を下回っている。飯尾さんの悔しい思いの原因はそこにある。「良いお酢を作っている限り、必ず世間に認めてもらえる」との信念が、時には、揺れる。名門、゛富士酢゛のピンチだ。
それにしても、飯尾醸造のお酢は、天下一品である。地元の棚田で収穫された、無農薬の新米を原材料に使うために、地元の農家から、最高級を誇る新潟・魚沼産の価格を上回る、日本一高い価格で米を買い取っている。米代だけではない。米作りに必要な資材・機材の費用、農協の手数料も、すべて農家に代わって負担している。コストダウンと、自らの利益確保のために、一番安い米を仕入れることに目の色を変えているメーカーからすれば、飯尾さんのこだわりは、とても信じられない。
それでも、最近、棚田の米を作る農家が減少してきている。そのために、飯尾醸造さんでは、社員が稲作作りに取り組むようになった。そこまでしてでも、無農薬の新米にこだわっているのだ。飯尾醸造さんには、営業部門がない。また、宣伝広告もしない。「良いものを手ごろな価格で」と思うから、お酢作りに全精力を注ぎ込んで、宣伝や営業活動をしない。本物には、どんなことがあっても、生き残って欲しいものである。