生き方の「一流人」めざせ

上甲 晃/ 2001年01月29日/ デイリーメッセージ

「志」について、伝紀作家の小島直記先生からは、本当に多くのことを学んだ。特別にお願いして、松下政経塾の敷地内にある職員住宅に居を移していただき、隣同士の閑係で学ぶ機会まで与えていただいた。小島先生との出会いがなければ、歴史のなかに生きた偉大なる先人たちとも出会えなかったかもしれない。また、自らの生き方を、厳しく問い掛けることもしなかったかもしれない。

「志」という言葉は、今や流行り言葉の感さえある。それだけ、日本社会の全件に、「志」が失われてきた顕著なあらわれかもしれない。それでは、「志」とは何かと問われると、これがなかなか明快に答えられない。意味するところは何となくわかるのだが、言葉の定義として、誰もが了解するような明快な答えには巡り合えない。

小島直記先生は、「志には三つの条件がある」と教える。三つとはまず人生のテーマを持つこと、そして、生きる原理原則を持つこと、最後に言行一致であった。まことに明快で、端的である。私は、今もなおその三つに当てはめてみて、自らの「志」を常に問い直している。

“人生のテーマ”。それまでの私は、仕事についてはいつもテーマをもっていたつもりである。しかし、仕事のテーマと人生のテーマは違う。仕事のテーマは、仕事を離れると消えてしまう。転勤したら断ち切れるし、退職すれば消えてしまう。それに対して、人生のテーマは、「何のために生きるのか」という根源的課題であるから、生きているかぎり離れられない。それまでの私は、自分の生涯かけて求め続けるテーマなど、ほとんど意識せずに生きてきた。小島先生から、「人生のテーマは何か?」と問われたときから、ようやく考え始めた次第である。

「若い人たちを育てたい」。松下政経塾で、若い人たちの指導に当たってから、私のなかに芽生えた思いである。次代を生きる青年たちに、高い精神をもって、命の躍動するような人生を送ってほしい。人間として、一流の生き方をめぎしてほしいのである。とかく世知辛い世中、「自分さえ良ければそれでいい」、「目先がおもしろおかしければそれでいい」、そんな風潮が若い人たちの間に広がっていることが悲しかった。

31年1か月勤務した松下電器を退職して、「青年塾」を、平成9年に設立したのは、私の「人生のテーマ」の始まりである。「次代を担う青年たちが、高い志に生きるための切磋琢磨の場づくり」を願ってのことである。幸い、すでに、300人近い人たちが、門をたたいてくれた。

次に、”生きる原理席則”。「志高く生きること」を若い人たちに求める以上、私の”生きる原理原則”は必然的に決まっている。私はいつも自分自身に言い聞かせている。「おのれ一身の損得をこえて、つねに大きな損得を求めて生きること」である。人は、誰に教えられなくても、自分の損得計算をして判断することはできる。、しかし、自分の損得だけで生きることは、まことにけち臭く、狭量で、いじましい。相手の損得、みんなの損得、国全体の損得、子鉄や孫まで含めた損得、地球全体の損得を計算して判断できるとすれば、どれほどすばらしいであろうか。それこそが、生き方の一流人である。

そして、最後に、”言行一致”。「人に求めるかぎりは、自らが実行する」という姿勢である。威厳、権威というものが、日本の社会から、ほとんど消え去ってしまったかのように見える。威厳のある人、思わず頭の下がるような権威を備えた人が、きわめて少なくなった。人間の威厳や権威は、その人の生きぎまからにじみ出るものである。「語らずして教える」「教えずして教える」ためには、救える立場にある者の厳しい生きぎまのほかにはない。問われているのは、「今時の若い者」ではない。厳しく問われているのは、「今時の大人たちの生きぎま」なのである。

致知出版社から「志のみ持参」と題する本を出版していただいたのが、今から5年前である。私の思いをはるかにこえて、たくさんの方々にお読みいただいた。今回、致知出版社の藤尾社長の勧めにより、松下電器を退職し、自らの人生のテーマとも言うべき「青年塾」を設立するとともに、ささやかながら独立経営者の道を歩んできた5年間の経験を、「志のみ持参」の続編として一冊の本としてまとめていただいた。しかも、私が進めてきた(志ネットワーク活動)の10年という節目に合わせるために、書籍編集部の安藤さんが大車輪で、作業を進めていただいた。この本を、我が「人生のテーマ」実現への改めての決意とすることにより感謝の意をあらわしたい。
(この文章は、3月に発売していただく予定の「続・志のみ持参」の前文です)

この記事をシェアする