『青年塾』塾生諸君への手紙
暑さの夏、若い諸君は、思い切り楽しんでおられることでありましょう。また、ふるさとでのお盆休みを満喫しておられる人もいるでしょう。もっとも、あいも変わらず仕事に追われている人もおられることでありましょう。それぞれの夏を、存分に楽しまれることを、心よりお祈りします。
「森」をテーマとしたサマーセミナーに全員集合
いよいよ、サマーセミナーです。今年は、九州地区の塾生諸君が、事務局を担当して、準備に汗を流してくれています。このサマーセミナーは、塾生諸君が一堂に会するところに、最大の狙いがあります。入塾式と出発式だけでは、一堂に会する機会が少なすぎると思い、二期生から、サマーセミナーを始めました。丹後半島の廃校で二回のサマーセミナーを開催しました。また、宮城県の石巻市で、最初のサマーセミナーを開催しました。今回が、四回目です。会場は、熊本県の小国市と大分県の久住高原。阿蘇の山並みに抱かれて、存分に楽しみたいものであります。もちろん、有意義な学びの多いことも期待しています。
今回は、「森」がテーマであります。「森」が見直されつつあります。それだけ、「森」が危ない現実もあります。「森」は、命の源であり、生命の根源であります。「森」が危なくなると、命が危なくなります。「森」を守ることは、命を守ることです。サマーセミナーを通じて、「森」に親しみ、「森」を感じてみましょう。また、「森」を通じて、友情の輪をしっかりと結んでいこうではありませんか。
歴史を学ぷことは、自分を学ぶことに通じる
さて、『青年塾』も、第二クルーに入りました。北海道クラス、東クラスは、すでに2回目の研修を終えました。9月に入ると、東海クラス、関西クラス、西クラスと続きます。まさに、『青年塾』第5期生の研修も山場に差し掛かります。諸君にとって、『青年塾』の一年が、本当に意義あるものになるかどうかの正念場を迎えつつあります。私も一段と腹をくくります。どうぞ諸君もまた、本気の姿勢を貫いてください。
第2回目の研修は、『歴史用語』の研究であります。とりわけ、日本の近現代史をテーマとして取りあげて、諸君に研究してもらっています。「お父さん、靖国神社って何なの?」と子供さんから聞かれて、絶句していたのでは、父親の権成にかかわります。明治維新、戊辰戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦、ポツダム宣言、226事件、そんな一つ一つの言葉について最低限度の知識を持つことは、日本人としての常識であります。「仕事に関係ないことは知らない」というのでは、あまりにもさぴしいではありませんか。また、仕事に関係のないことには関心がないのも、まことにさぴしいものであります。
私たちは、”時代の子供”であります。時代背景を抜きにして、私たちは存在しないのです。過去があって現在があり、現在があって未来があることも事実であります。過去を知ることは、現代を知ることであり、未来を尋ねることであります。その意味での「歴史用語研究」です。もちろん、一つの言葉を調ぺたからといって、歴史がわかるわけではありません。私の思いは、歴史に関心を向けるきっかけとなってほしいのです。
会社人間である前に、「人間」として立派に生きよう
『青年塾』の宿題は、諸君にとって、給料や昇進といったことにつながる評価とは無縁であります。これを手抜きしたからといって、給料が下がったり、昇進に差し支えることはありません。逆に、一生懸命に取り組んだからといって、給料が上がるわけでもなければ、昇進につながる”現世のご利益”はないのであります。
私は、そこで、その人の「志」が問われると、いつも思っています。「現世のご利益とまったく関係ないからこそがんばる。昇進や給料に響かないからこそ、手抜きしない」、そんな考え方ができる人を、私は尊敬したいと思います。
「仕事」であれば何でもできる、「上司の命令」であれば何でもできる人が、「仕事」でなければ何もできない、「上司の命令」がなければ何もできないというのでは、あまりにも心さぴしいではないでしようか。社員である前に、人間である。私は、この『青年塾』に集う人たちには、そうあってほしいと心から願っています。歴史用語の研究は、まだ三つのクラスではこれからの課題です。どうぞ、これをひとつのきっかけとしてぜひとも、しっかりと研究してください。限られた時間の中で、最高の努力をされることを心から期待しています。
「一歩前へ」の精神がまだまだ浸透していないように思われます
『青年塾』は、「人の嫌がること、人の敬遠したくなること、人の後ずさりしたくなることで、本当に必要なことは、自らその役割を買って出る心を養う場であってほしい」と願い、訴え続けてきました。一部の人たちは、その思いを理解して、「一歩前へ」を心がけてくれています。しかし、まだまだ、『青年塾』全体の精神風土にはなっていません。「自分にとってはちょっと不便だけれども、自分にとってはちょっと負担がかかるけれども、自分にとってはちょっと大変だけれども、みんなが喜んでくれるなら、みんなが必要としてくれるならば、みんなの役に立てるのならば、私がやります」と「一歩前へ」出る人が、研修を重ねるごとに増えてほしい、私の切なる願いです。
「誰かやってくれませんか」、そんなふうに求められる場面が、さまざまに生じてくることでしょう。仕事のこと、日々のスケジュールを考えると、とても難しい事情もあることでしょう。「しかし、人が困っているのを見逃せないのです」、そんな心が、諸君の中に育ってくることを私は心待ちしています。
繰り返します。「青年塾は、諸君の人間的成長のための研修の場」です。ほんのわずかでいいのです。「あの人は、人間的に成長した」、そんな声が聞かれるようになりたいものであります。