還暦

上甲 晃/ 2001年10月31日/ デイリーメッセージ

60回目の誕生日を迎えた。世にこれを、還暦と呼ぶ。 改めて、「還暦」の意味するところを、辞書で調べてみた。広辞苑である。「陰暦で、干支(えと)が60年でもとに帰るのを言う。数え年61歳の称。ほんけがえり」とある。本卦帰りをさらに調べてみた。「干支(えと)が一回りして、生まれ年の干支に再び帰ることをいう」とある。

私が生まれた昭和16年10月31日は、日本が戦争に突入する直前である。12月8日、アメリカ・ハワイの真珠湾に奇襲攻撃をする1ヶ月少々前のことである。世情騒然としたなかで、私は生を受けたことになる。そして、戦争、敗戦、物心ついた頃は、とにかく貧しい日本であった。まさに、「食べる物にも事欠く」、そんな時代であった。当時の貧しかった思い出と比べると、今は夢のような時代だ。

私の生きてきた時代の日本は、戦争の痛手から立ち直り、右肩上がりの高度経済成長を成し遂げてきた。ある意味では、努力した分、成果が上がることを実感できる゛良き時代゛であった。31年間のサラリーマン生活において、毎年、給料は必ず上がるものであったし、暮らしぶりは、確実に毎年向上するものであった。

しかし、半面において、GHQの教育政策の一番の影響を受けている世代でもある。「日本は悪い国である」という戦争の贖罪意識を強烈に刷り込まれ、日本の伝統精神から遠ざけられ、経済発展のみを価値観の中心におく、まことに浅薄で、薄っぺらな思想しか持ち合わせていないことも、否めない事実である。

還暦が、今一度、生まれた干支に帰る節目の年齢である限りは、改めて自らの生き様を厳しく見つめなおしたいと思う。年金と預貯金を計算しつつ、何とか生き延びようと汲々とする老後は、願い下げる。私は、「ただ単に長生きするため、健康法に目くじらを立てるようなことはしない。もちろん、長生きしたい欲望は、人に劣らずある。しかし、問題は、いたずらに長生きすることにあるのではなく、何のために長生きするかである。これから、生きる意味を掘り下げて、自らの精神をより高く、より純粋で、より透明感のあるものに仕上げていきたい」。

生涯現役。最後の瞬間まで、志に生き抜きたい。志とは、「日本人の精神を立て直すことに、微力を尽くすことである」。日本人は日本人らしく、誇り高い生き方をしようではないかと、私は死ぬまで訴え続けたい。ここから先は、いつ死ぬかもしれないという緊張感とともに生きる。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

服をつくる

上甲 晃/ 2001年10月24日/ デイリーメッセージ

「この地に住み着くようになると、その先生の教育力は飛躍的に向上します」。この日に訪問した北海道家庭学校の元校長であった谷

続きを読む

無一物

上甲 晃/ 2001年10月01日/ デイリーメッセージ

「人間、死ぬときは裸。どんなに財産をもっていても、首からどれほどの勲章をぶら下げていても、あの世には持っていけない。とす

続きを読む

藤村記念館

上甲 晃/ 2001年09月28日/ デイリーメッセージ

島崎藤村の記念館の中庭を見渡す一角に、一本の柿の木がある。志ネットワーク全国会議に参加した人たちは、三々五々、熟柿を一杯

続きを読む