遠大なる計画

上甲 晃/ 2002年09月16日/ デイリーメッセージ

空海が開いた高野山は、今までの私にとって、近くて遠い存在であった。゛いつでも行ける所は、なかなか行かない所になる゛ようだ。私が住む泉北ニュータウンは、南海電車の難波駅から出ている高野線の支線にある。だから、支線で枝分かれせずに、そのまま終点まで乗れば、高野山に至る。だから高野山は、その気になればいつでも行ける所であったが、過去に一度しか行ったことがなかった。昨日から始まった『青年塾』関西クラスは、塾生諸君の希望により、初めて高野山の名刹である三昧院の宿坊で研修を行った。おかげで普段行く機会のなかった高野山に、何十年ぶりかに来ることができた。

まず、三昧院の住職である久利康影氏の話を聞かせてもらった。住職は、きわめてわかりやすく、高野山の由来を教えてくれた。「八百四年、空海は三十一歳で遣唐使として、中国に渡りました。その空海が、八百十六年、四十三歳で高野山を開きました」。今から千二百年前の話である。「当時、高野山は、うっそうとした原生林であり、じめじめとした湿地帯であったはずです」。そうだろう、今の高野山は、一つの町を成している。小学校、中学校、高等学校はもとより、大学まである。標高八百メートルの山の中には、商店街もあり、路線バスも走る。

私が驚嘆したのは、空海が、原生林を開きながら、植林に力を入れたことである。まず、杉を植えた。それから、檜。さらに、高野まき。高野山は、千年の歴史を通じて、植林を続けてきたのである。植林の目的は、建築資材の確保と経済基盤の確立のためである。私は、空海の展望の大きさ、広さ、長さに感心した。寺の規模が大きくなれば、当然、建築木材は必需品である。また、高野まきを植林したのは、お公家さんの棺おけ用の資材として重宝されたため、財政的に役立ったはずである。そればかりではない。空海は、人を育てることに力を入れるために、学校を建てた。その学校を建てる資金もまた、植林で得たお金から出ている。「木を育てて、学校をつくり、人を育てた」のだ。

空海は、遠大な志を持っていた。だからこそ、長大な展望と遠大な計画を持つことができたのだ。志が大きければ大きいほど、計画は大きく、展望もまた長期にわたることの証拠だ。目先の利益ばかりを追いかけていると、計画は小さく、短くなる。「その日暮し」に終始してしまうのだ。手前味噌かもしれないが、大きな志があるからこそ、遠大なる計画を立てられるのだ。日本が行き詰まるのも、国家にも、国民にも、志があまりないからではないだろうか。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

出発式

上甲 晃/ 2002年09月07日/ デイリーメッセージ

山梨県の未来をになう人材を育成したいとの思いから始められた『夢甲斐塾』は、設立してようやく一年を迎えた。そこで、一年の締

続きを読む

お接待の心

上甲 晃/ 2002年08月26日/ デイリーメッセージ

「一本の冷たいおしぼりを出しただけですけれども、こんなにもみんなに喜ばれるなんて」と言いつつ、一人の女性が絶句した。お遍

続きを読む

お遍路の心

上甲 晃/ 2002年08月25日/ デイリーメッセージ

弘法大師にも、納経にもまったく縁のない若い人たちが、お遍路の体験をいかに受け止めるかは、私には大いに関心のあるところであ

続きを読む

同行二人

上甲 晃/ 2002年08月24日/ デイリーメッセージ

四国八十八ヶ所巡礼の旅は、「日本人の心の遍歴」の旅でもあった。私たちの先人は、弘法大師が開いたお遍路を通じて、時には自ら

続きを読む