成人式

上甲 晃/ 2004年01月21日/ デイリーメッセージ

「今年の成人式も、全国各地で、ずいぶん荒れました。中には、ディズニーランドで成人式を行うことも検討されていると聞きます。何のための成人式か、成人式の目的は一体何か、疑問に思います。萩の成人式は、今年もまた、厳粛な雰囲気のうちに行われました。日本でも、一番厳粛な雰囲気の中で行われた成人式ではないか、そんな自負もしています」と話してくれたのは、萩市長の野村興児さん。成人式で、一升瓶をラッパ飲みしているような映像を見るたびに、苦々しい思いをしてきた私は、野村市長の話をまことに新鮮に受け止めた。

野村市長は、成人式が荒れる原因の一つとして、主催者の責任を指摘する。「市長の挨拶文の原稿を見たら、十年一日のような決まり文句ばかり、これでは、新しく成人になった人が、心を新たにすることなどできない。挨拶一つも、新成人の心の響くような内容のものを年々考えなければならない。次々と挨拶に立つ来賓諸氏が、お決まりの退屈な挨拶を延々としていたら、若い人たちが暴れたくなるのも当然だ。また、主催者が、何のために成人式を行うのか、その意義をしっかりと理解していないから、目的からどんどんと離れて、若い人に迎合するような内容のものばかりになる」。若い人たちに問題があるというよりは、主催する側に問題ありとする姿勢は、私も大いに共鳴共感するところだ。

「今時の若い者は」と切り捨てることは簡単だ。しかし、若い人たちもまた、時代の子である。親の世代がしっかりとしておれば、決しておかしなことにはならないはずだ。大人の責任。それを痛感する。大人をさらに限定して言うならば、「若い人たちを導く立場にある大人たち」である。私などもその範疇に入る。広く言えば、゛おじさん、おばさん達゛だ。

どうやら、成人式が荒れるのは、゛おじさんやおばさん達゛が若い人たちになめられている証拠ではないだろうか。言葉を変えれば、若い人たちは、゛おじさんやおばさん達゛を馬鹿にし、軽んじているのだ。

おじさんやおばさん、さらにはおじいさんやおばあさんが、若い人たちから畏敬の念をもって迎えられていないことに、まず気づかなければならない。若い人たちが一目置くような生き方を過去にしてきたか、今現在しているか、これから先もしようとしているか、それを鋭く問われているのだ。歳を重ねるに従い尊敬される生き方をする。それがおじさんやおばさんの責任であり、おじいさんおばあさんの責任だ。

明治維新を起こした萩の町には、いささか気骨や気概、格式が残っているようだ。若い人たちは、それを敏感に感じ取っているのだろう。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

新刊本

上甲 晃/ 2004年01月06日/ デイリーメッセージ

私にとっては、七冊目の本が、新年早々に刊行される。タイトルは、『気がついたらトップランナー』。前の水俣市長である吉井正澄

続きを読む