一つ学べば、一つ変わる

上甲 晃/ 2003年04月14日/ デイリーメッセージ

「みなさんが、この部屋に入るとき、一礼されました。それはまことに望ましいことです。しかし、人によっては、敷居を踏む人もいる。気をつけて、踏まないようにしている人もいる。本来、敷居は踏まないものです。それを知っていて実行できる、そんなことのわずかな差が積み重なって、人格の差となるのです」。『青年塾』の第七期生・入塾式に列席していただいた鍵山秀三郎さん(株式会社イエローハット相談役)の式辞の中の一言である。私はその瞬間、゛一つ学べば、一つ変わる゛との言葉を思い浮かべた。どこかの会社の壁に、゛一つ拾えば、一つきれいになる゛といった標語が貼ってあった記憶がある。その標語を文字(もじ)ったものである。

『青年塾』の塾生諸君に、そのことを取り上げて、私は、次のような話をした。「昨日、鍵山さんから、敷居を踏まない」の一言をお聞きしました。『一つ学んだ』わけです。問題はそれから後です。諸君が、その話をきっかけとして、二度と敷居を踏まない人に『変わることができた』ならば、それは大した人物に近づいたとも言えます。

人生、目新しいことやたいそうなことをすることよりも、敷居を踏まない、そんな当たり前のことを学んだとき、それがきっかけとなり、『二度と敷居を踏まない人に変わる』ことのほうが大切なのです。『青年塾』は、そうした学びを大切にしていきます。

゛一つ学べば、一つ変わる゛ことができるとすれば、『青年塾』のたった一年間で、諸君はどれほど成長することでしょう。とてつもない成長を遂げること間違いなしです。例えば昨日からたった一日でも、随分色々な学びがあったはずです。「立ち上がったら、椅子はそのままに放置せずに、ちゃんと机の中にしまいなさい」と教えました。また、「椅子を後ろに引く時には、大きな音を立てずに、持ち上げなさい」とも注意しました。そんな注意を受けた時、二度と同じことを繰り返さないとの決心をすれば、もうそれだけで、「三つ学んで、三つも変わった」ことになります。

いずれも難しいことではありません。その気になれば、今すぐに実行できることばかりです。要するに、やる気が全てを決めるのです。できるかできないかは、やる気があるかないか、それだけの問題であります。『青年塾』は、人間としての基礎、生きる基本を学ぶ場です。そして、生きる基本とは、実はまことに平凡なところにあるのです。『平凡を励む』、それが、生きる基本を修得し、人間としての基礎力をしっかりと身につけていく道であることを肝に銘じてください。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

ラジオ放送

上甲 晃/ 2003年04月07日/ デイリーメッセージ

四月五日の土曜日から、毎週、三十分のラジオ番組を受け持つことになった。放送局は、ラジオ大阪。放送時間は、午後二時から、二

続きを読む