道の教育

上甲 晃/ 2002年05月26日/ デイリーメッセージ

キリスト教。イスラム教。仏教。世界宗教はすべて、「教」である。それに対して、日本の伝統的な宗教である「神道」は、『教』ではなく、『道』である。その違いはどこにあるのかを、かつて聞いたことがある。「『教』には、師匠がいて、テキストがある」、即ち、キリスト教にはイエスキリストという師匠がいて、聖書というテキストがあり、イスラム教にはマホメットという師匠がいて、コーランというテキストがあり、仏教にはお釈迦さんという師匠がいて、お経というテキストがあるというわけである。一方、『道』には師匠がなく、テキストもないのである。事実、神道には、師匠に当たる教祖がいないし、また、体系的に教えを説いているテキストもない。

日本の伝統的な宗教である神道は、師匠がいて、テキストに導かれて教えを悟る『教』とは違い、みずから奥義を極め、真理を悟る世界なのだ。私は、この『道』の精神が、日本の伝統的で固有な精神ではないかと思っている。

私の勤務していた松下政経塾は、明らかに、『道』の教育である。松下政経塾には、常勤の先生を一人も置かなかった。当然、テキストもない。「自分で問題意識をもち、自分で考え、自分で苦労しながら、自分で答えをつかみなはれ」、松下幸之助は、松下政経塾の教育の基本指針をそのように示した。自らは、松下政経塾の創設者ではあるが、師匠ではない。「君たちが本当に問題意識をもち、何かをつかもうと真剣になれば、世の中のあらゆる存在が先生になりうる」。これは、『道』の教育である。『道』の教育では、先生から学ぶのではなく、万事万物から学ぶのである。

なるほど、そう言われてみると、日本人の宗教観の中には、すべての存在を神として信仰する心がある。石にも手を合わせるし、山を拝むこともあることは、私たちが普段経験しているところだ。

私は、『青年塾』の教育もまた、『道』の教育であると考えている。「ここでは、諸君が主人公である。『青年塾』は、私がみなさんを教え導く場ではない。諸君が、強い問題意識をもち、何かをつかんでいく場である。諸君が、強い主人公意識をもてばもつほど、あらゆる体験、あらゆる出会いが血となり肉となる。塾生同志学ぶものもある。食事作りやトイレ掃除から、人生の大事なことを学ぶこともある。『青年塾』は、準備も、会場の下見も、研修の司会進行も、すべて学びと考えている」。最初の研修で、いつもこの話をすることにしている。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

三つの注意

上甲 晃/ 2002年05月25日/ デイリーメッセージ

『青年塾』東クラスの最初の研修である。私は、二日目の朝に二時間話をした。その最初に、三つのことを注意した。昨日から今日の

続きを読む

目の前の人

上甲 晃/ 2002年05月20日/ デイリーメッセージ

その朝、インド人のガイドであるマンジュさんは、朗報を持って私たちの待つホテルに飛び込んできた。息せき切っていながらも、目

続きを読む

援助再考

上甲 晃/ 2002年05月03日/ デイリーメッセージ

バングラデシュ訪問六回目の旅で、私は、援助について、いっそう深く考えさせられた。もちろん、何度も、考え方の浅い援助は、「

続きを読む