いちばん苦労する人

上甲 晃/ 2001年10月10日/ デイリーメッセージ

「いちばん苦労した人が、いちばん感動するのです」。今年の『青年塾』のサマーセミナー解散のとき、私は、運営事務局に携わってくれた人たちにねぎらいの青葉をかけた。『青年塾』の九州地区塾生諸君は、献身的に準備してくれた。その力の注ぎ具合は、運営の流れ全体を見ていたら、手に取るように解る。『青年塾』の合言葉の一つである、「そこまでやるか」というところまで、徹底した準備がなされていた。ずいぶん苦労したであろうことは、運営に携わってくれた人たちから、聞き及んでいた。5回も現地に足を運んだ人もいたと言う。看板を書いた人、実際に宿泊を体験した人、案内のパンフレット作成に精魂込めた人、それぞれの人たちが、自分の許される範囲で、力の限りを尽くしてくれたのである。参加者は、たくさんの感動をもらった。しかし、本当の感動を得たのは、いちばん苦労した人たちではないかと私は思っていた。

私の思いは間違っていなかった。一昨日からの『青年塾』西クラス研修で、サマーセミナーの事務局を担当した人たちが、順番に立って、サマーセミナーのときの感想を述べてくれた。みんな口をそろえて、「すべての日程を終えて、参加者がバスに乗り、帰っていきました。その人たちを手を振って見送っているうちに、熱いものがこみ上げてきました。本当に、涙が出そうになったのです」と言う。やはり、いちばん苦労した人たちが、いちばん感動したのである。私はそのことを知って、改めてうれしくなった。

世の中、いちばん苦労した人がいちばん損であるととらえがちである。「私ばかりがどうしてこんなつらい日にあわなければならないのか。私ばかりがやらされて、損な役回りだ」と嘆く人も決して少なくない。しかし、それは見方があまりにも浅いし、狭いし、被害妄想的だ。自分から進んで苦労すれば、誰よりもいちばん感動できるのだ。「苦労は買ってでもしろ」と教えた先人は、偉い。苦労を買って出ることが損ではなく、いちばん得をするのである。そのことに確信をもてたことがうれしい。自分が精一杯の努力をしてお世話をして上げた結果、みんなが喜んでくれる。「あ-、手抜きせずに、精一杯お世話してあげてよかった」、そんな体験を積み重ねることは、多くの感動を得ることであり、自らの人間的な成長をはかっていくいちばんの方法であり、人生を豊かなものにしていく道である。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

無一物

上甲 晃/ 2001年10月01日/ デイリーメッセージ

「人間、死ぬときは裸。どんなに財産をもっていても、首からどれほどの勲章をぶら下げていても、あの世には持っていけない。とす

続きを読む

藤村記念館

上甲 晃/ 2001年09月28日/ デイリーメッセージ

島崎藤村の記念館の中庭を見渡す一角に、一本の柿の木がある。志ネットワーク全国会議に参加した人たちは、三々五々、熟柿を一杯

続きを読む