我が家の方針

上甲 晃/ 2005年10月17日/ デイリーメッセージ

「子供はね、いつも言うのです。これは、みんなが持っていると。それでは、いったい、誰が持っているのかと聞きたださすと、答えられない。ところが、親は、この言葉に一番弱いのです。みんなが持っているのに、自分の子供だけが持っていない、それはかわいそうだからと、子供のねだるものを買ってしまう。一番良くないケースです。大事なことは、わが家の方針を持つことです。他人のことはいい、我が家の方針はこうだから、だめなものはだめと言える。それが、子供達の精神を作るのです」。そんな話を聞かせてくれたのは、北海道家庭学校の校長である小田島好信先生。『青年塾』北クラスの最終日のことである。
この日、私達は、北海道家庭学校の日曜礼拝に出席するために、朝の七時に宿泊していた津別町の「でてこいらんど」を出発した。みごとな紅葉に心をしばし奪われながら、北海道家庭学校に着いた。厳しい寒さの冬を直前にして、校内は秋の雰囲気を深めつつあった。礼拝堂の周りは、落ち葉が敷き詰められていた。それだけではない。落ち葉が、風が一吹きするたびに舞い落ちて、秋を伝えてくれる。まるで雪が降るように、落ち葉が音を立てて舞う。
礼拝の後、弁当を食べながら、小田島校長先生と懇談した。「ここにいる『青年塾』の塾生諸君は、子供達を育てる現役世代です。彼らが、親として、心すべきことは何ですか?」と、私は聞いた。その時の答えが、「わが家の方針を持つこと」であった。「うちの家はこうだ。誰が何と言おうが、譲れない。そんな強い信念がないと、子供たちは正しく育ちません。とりわけ父親にそのことが求められます。父親が、頑として譲れない基本の生き方を持っている、それが家庭教育の原点です」。小田島校長の言葉は、まことに明快そのものであった。
それに続く、小田島先生の話が良かった。「家庭の厳格な方針を貫くためには、家庭に一つの文化が必要です。家庭の文化がないところで、どんなに一つの方針を貫こうとしても、子供達は見破ります。家庭の文化、それは家庭の中でこだわり続けてきたものと言えるでしょう。とりわけ大切なものは、家庭の食生活です。舌が感じる味は、一生のものです。何を食べるかは、一生忘れられない家庭の文化の基礎です。コンビ二の味では、わが家の味は出ません。デパートのお惣菜売り場で買うおかずは、家庭の文化ではありません。家庭の文化がないところでは、家庭の基本方針は貫けません」。私達夫婦は、『青年塾』における食事作りに、いっそう力を入れなければならないと痛感した。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

政策

上甲 晃/ 2005年10月08日/ デイリーメッセージ

宮城県知事・浅野史郎氏が、三期十二年をもって、知事の椅子を降りた。浅野知事自らは、後継者に県の元総務部長を指名した。民主

続きを読む

出陣式

上甲 晃/ 2005年10月06日/ デイリーメッセージ

目の前にはテレビカメラが、五台並んでいる。歩道の一角を区切った報道陣のためのコーナーには、カメラマンがひしめいている。ビ

続きを読む

村長の気骨

上甲 晃/ 2005年09月13日/ デイリーメッセージ

下条村伊藤喜一村長の口から出る言葉は、辛らつであるが、ポイントを射抜いている。昭和十年生まれ。言葉の辛らつな分、痛快でも

続きを読む

行事案内

上甲 晃/ 2005年09月12日/ 各種ご案内

デイリメーメッセージ感謝の講演会10月・『日本の進路研究会』のご案内『デイリーメッセージ感謝の講演会』についての変更9月

続きを読む