出発式

上甲 晃/ 2002年09月07日/ デイリーメッセージ

山梨県の未来をになう人材を育成したいとの思いから始められた『夢甲斐塾』は、設立してようやく一年を迎えた。そこで、一年の締めくくりとして、塾設立の発案者である天野知事を迎えて、清里で、出発式が行われた。会場は、清里開拓の父とも言うべきポールラッシュ博士の記念館である。

出発式は、塾生諸君の手によって準備され、運営された。まず、新しく旗揚げする゛夢甲斐ネット゛の趣旨と内容の説明である。山梨県の事業としてスタートした『夢甲斐塾』は、一年間の研修年限と決められている。しかし、一年間共に学んだぐらいでは、山梨県のために事を起こすところまではなかなかいかない。せいぜい、「塾生同士、お互い仲良くなりました」といったレベルまで到達するのがやっとだ。そこで私は、一年間の研修を終えた後、山梨県のために事を起こす地域ネットワークとして、゛夢甲斐ネット゛を立ち上げるように仕掛けた。

「事を起こすためには、お互いに気心がわかり、心通じ合うことが必要である。気心がわかり、心が通い合うと、人は何か事を起こしたくなるものである。過去の一年間は、その意味で、事を起こしていく゛心の温度゛を高めていく時間であったとも言える。時、ついに到来。これからは、塾生諸君が、自主的な地域ネットを立ち上げて、山梨のために事を起こしていこうではないか」と、私は呼びかけた。

この一年間、私は、私と塾生、そして塾生同士が気心通じ、心を通い合わせることに一番心を砕いてきた。私のような゛よそ者゛が塾長に任命されて、いささかの戸惑いもあったことは事実である。まして山梨県は、地域の中にいる人たち同士は結束力が強いが、その分、排他的であると聞いていた。私が塾生諸君と心通じ合わないと、何も始まらない。心通じ合わせるためにいつも私が心がけることは、「共にある」ことだ。松下政経塾時代も、『青年塾』でも、「共にある」ことを心がけてきた。共に過ごす時間が短いと、やはり心は通わない。可能な限り、共に過ごす時間を長くすることは、心通い合わせる第一歩。雑魚寝もした。すべての研修は、最初から最後まで参加した。

出発式で、塾生の一人一人が、一年を振り返って感想を述べた時、私は、彼らとの心の通い合いを実感できた。「共にある」努力は報われたようだ。心が通い合うと、きっと、何か事を起こしたいとの意欲が高まってくると信じる。天野知事もまた、塾生諸君の発表を聞きながら、確かな手ごたえを感じ取ったようだ。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

お接待の心

上甲 晃/ 2002年08月26日/ デイリーメッセージ

「一本の冷たいおしぼりを出しただけですけれども、こんなにもみんなに喜ばれるなんて」と言いつつ、一人の女性が絶句した。お遍

続きを読む

お遍路の心

上甲 晃/ 2002年08月25日/ デイリーメッセージ

弘法大師にも、納経にもまったく縁のない若い人たちが、お遍路の体験をいかに受け止めるかは、私には大いに関心のあるところであ

続きを読む

同行二人

上甲 晃/ 2002年08月24日/ デイリーメッセージ

四国八十八ヶ所巡礼の旅は、「日本人の心の遍歴」の旅でもあった。私たちの先人は、弘法大師が開いたお遍路を通じて、時には自ら

続きを読む