Skip to content
「志の高い日本」は、「志の高い日本人」によってこそ実現するとの思いに立ち、志ネットワーク活動を展開。 主宰:上甲晃
志ネットワーク
  • ホーム
  • カテゴリー
    • 各種ご案内
    • 青年塾
    • 国家百年の計の会
    • 震災支援活動・どんぐりプロジェクト
    • バングラデシュ
    • デイリーメッセージ
    • 上甲晃著書
    • DVD,ビデオ,CD
    • メールマガジン
    • 日本志民会議
  • 志ネットワークとは
  • ご参加の要領
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 個人情報保護
  • ホーム
  • カテゴリー
    • 各種ご案内
    • 青年塾
    • 国家百年の計の会
    • 震災支援活動・どんぐりプロジェクト
    • バングラデシュ
    • デイリーメッセージ
    • 上甲晃著書
    • DVD,ビデオ,CD
    • メールマガジン
    • 日本志民会議
  • 志ネットワークとは
  • ご参加の要領
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 個人情報保護
152006年10月

第29回『志ネットワーク』全国会議を開催

上甲 晃/ 2006年10月15日/ デイリーメッセージ

第29回『志ネットワーク』全国会議を開催 大荒れの天候下、参加予定者が全員集合 青森・八戸で熱く交流 横殴りの雨。傘を飛

続きを読む
022006年08月

プランクトン

上甲 晃/ 2006年08月02日/ デイリーメッセージ

畠山さんの本拠地は、奥まった湾の、さらに入り江になっている中にある。気仙沼の港から乗った観光船は、そこに静かに横付けされ

続きを読む
012006年08月

森は海の恋人

上甲 晃/ 2006年08月01日/ デイリーメッセージ

館ヶ森のアーク牧場から、三陸海岸の気仙沼に向かう途中、地元産品の直売所に立ち寄ったのは、トイレ休憩のためであった。直売所

続きを読む
202006年07月

小泉内閣メールマガジン 特別寄稿

上甲 晃/ 2006年07月20日/ デイリーメッセージ

公務員こそ、『志』! 4月6日、国家公務員合同初任研修2日目。「君の志を問う!」と題した1時間半の講演を終え、肩で息をし

続きを読む
162006年06月

高野さんの志

上甲 晃/ 2006年06月16日/ デイリーメッセージ

リッツ・カールトン・ホテルについて、日本支社長の高野 登さんは、二時間、熱く語ってくれた。 私は、いきなりから、話に引き

続きを読む

Post navigation

新着情報

  • シン国家百年の計の会開催のお知らせ 2025年7月4日
  • 茨城青年塾第一期生入塾式及び第一回宿泊研修のご案内 2025年5月6日
  • 茨城青年塾 第1期生募集のお知らせ 2025年3月17日
  • 青年塾西クラス『中国地区講座in三次』のご案内 2025年2月27日
  • 青年塾 第二回 志実践発表全国大会 ご案内 2025年2月10日

カテゴリー

  • 各種ご案内 (232)
  • カテゴリー (640)
    • デイリーメッセージ (257)
    • バングラデシュ (6)
    • メールマガジン (7)
    • 上甲晃著書 (13)
    • 国家百年の計の会 (15)
    • 日本志民会議 (34)
    • 震災支援活動・どんぐりプロジェクト (48)
    • 青年塾 (255)
    • DVD,ビデオ,CD (6)
  • 志ネットワークとは (5)

月別アーカイブ

  • 2018 (1)
    •  11月 (1)
      • デイリーメッセージ一万号記念講演会in東京
  • 2010 (1)
    •  10月 (1)
      • 会報80号編集後記
  • 2009 (12)
    •  6月 (2)
      • ザルツブルグコース
      • レジ袋
    •  5月 (2)
      • セールスマンの良し悪し
      • 松下幸之助の教え
    •  4月 (2)
      • 声の直訴状
      • 地図から消し去られた島
    •  3月 (2)
      • 送り人
      • 不況期の過ごし方
    •  2月 (2)
      • 死刑囚
      • 世界一の駐車に挑戦
    •  1月 (2)
      • グリーン・ツーリズム
      • 宝貴的資源
  • 2008 (8)
    •  12月 (2)
      • 答え
      • 無言の叫び
    •  11月 (2)
      • 二人の死
      • ジレンマ
    •  10月 (1)
      • 帆立貝と秋異変
    •  9月 (2)
      • 師の教え
      • りんご哲学者
    •  8月 (1)
      • 枝豆の誕生
  • 2007 (1)
    •  1月 (1)
      • 花と武士道
  • 2006 (11)
    •  12月 (1)
      • 『青年塾』諸君への手紙
    •  11月 (1)
      • 今村大将
    •  10月 (1)
      • 第29回『志ネットワーク』全国会議を開催
    •  8月 (2)
      • プランクトン
      • 森は海の恋人
    •  7月 (1)
      • 小泉内閣メールマガジン 特別寄稿
    •  6月 (4)
      • 高野さんの志
      • アグリツーリズムを体験
      • リッツ・カールトンの人気
      • トスカーナ旅行記
    •  4月 (1)
      • 十期生を迎えて
  • 2005 (30)
    •  11月 (4)
      • 魅力ある男
      • 落選の辛さ
      • 熱い声援
      • 「命がけ」と言う限り
    •  10月 (4)
      • 手
      • 我が家の方針
      • 政策
      • 出陣式
    •  9月 (3)
      • 村長の気骨
      • 下条村
      • 寒天ブーム
    •  8月 (3)
      • フリマ
      • 罰が当たる
      • 『青年塾』塾生諸君への手紙
    •  7月 (3)
      • もう一つの感動
      • 感動
      • 中国理解講座
    •  6月 (4)
      • そこまでやるか
      • 総動員
      • 日本人の心
      • 清らかな心宿る
    •  4月 (1)
      • 青年塾第九期生
    •  3月 (2)
      • みんな、よくやる
      • 志の人
    •  2月 (2)
      • 奈良氏の挑戦
      • 天皇家のダッチロール
    •  1月 (4)
      • 初めての「松山講座」を開催
      • 段取りが成否を決める
      • 人格変容の二方法
      • 明けましておめでとうございます。
  • 2004 (48)
    •  12月 (2)
      • 江戸時代の古地図
      • 堂々たる日本人
    •  11月 (2)
      • 金融大臣
      • 万策尽きて、志
    •  10月 (3)
      • 国家破産
      • 『青年塾』の思い
      • 純粋な心
    •  9月 (6)
      • 玉置神社
      • 熊野詣
      • 熊野本宮大社の苦難時代
      • 出世頭
      • 四十七年連続増収増益
      • 全国会議
    •  8月 (6)
      • 華氏九一一
      • 『青年塾』諸君への手紙
      • 目の力
      • ホームステイ
      • お遍路の計画
      • ゴミの分別
    •  7月 (5)
      • 志の進学塾
      • 栽培漁業
      • 襟裳の春
      • 昆布
      • 頭取の志
    •  6月 (3)
      • ブータン
      • 出版
      • 副市長の奮闘
    •  5月 (3)
      • 夢甲斐塾の諸君へ
      • 『青年塾』塾生諸君への手紙
      • ホームステイ物語
    •  4月 (6)
      • みかん山復活大作戦
      • 梅干の話
      • 夢多き男の物語
      • 『青年塾』第八期生
      • 家庭的青年
      • 入塾式に向かう
    •  3月 (4)
      • 背筋
      • 黄金時代
      • 世も末
      • 隔世の感
    •  2月 (3)
      • リーダーたる者
      • 女将の志
      • いつか花開く
    •  1月 (5)
      • 政界に跋扈する
      • 主客転倒
      • 成人式
      • 松下村塾を訪れる人たち
      • 新刊本
  • 2003 (37)
    •  12月 (4)
      • 江本さんへの提言
      • 早足は過去の話
      • 今時の若い者
      • 銀行マンに告ぐ
    •  11月 (5)
      • 松下幸之助の知名度
      • 運動会
      • 中国人の目
      • 中国最新事情
      • 士風頽廃
    •  10月 (2)
      • 引き立て役
      • 読み書きソロバン
    •  9月 (3)
      • 熊野人
      • 熊野、そして那智
      • 大阪、なんとかしよう
    •  7月 (3)
      • 納豆
      • 日本人の心
      • 葉室宮司の話
    •  6月 (2)
      • 互助
      • 生きた勉強
    •  5月 (4)
      • 出逢い
      • 進学塾の志
      • 人間教育
      • 老いて衰えず
    •  4月 (4)
      • 『青年塾』入塾式にあたり
      • うれしい参加
      • 一つ学べば、一つ変わる
      • ラジオ放送
    •  3月 (4)
      • 付き合いきれる人が増えてきた
      • 出発式に向けて
      • 凡人の偉大さ
      • 視野を広げる
    •  2月 (2)
      • 三点セット
      • こつこつ、こつこつ
    •  1月 (4)
      • 立志
      • 寒波
      • 青年の目つき
      • 天下の大道を歩きたい
  • 2002 (39)
    •  12月 (2)
      • 国家意識を持つ人
      • 隔離
    •  11月 (2)
      • 日本の進路を読み取る会゛を旗揚げ
      • 恥ずかしいこと
    •  10月 (2)
      • 家庭学校の教育
      • 弟子たちの時代への準備
    •  9月 (2)
      • 遠大なる計画
      • 出発式
    •  8月 (3)
      • お接待の心
      • お遍路の心
      • 同行二人
    •  7月 (4)
      • 途方に暮れた後
      • 『青年塾』塾生諸君への手紙
      • ハコモノ
      • 人間としての強さ
    •  6月 (2)
      • 若者の怒りが時代を変える
      • うれしい波紋
    •  5月 (7)
      • 道の教育
      • 三つの注意
      • 目の前の人
      • 「青年塾」塾生諸君への手紙
      • 援助再考
      • 同志との再会
      • ユヌスさんとの再会
    •  4月 (3)
      • 青年塾第六期生入塾
      • 二回目の中国理解講座
      • 若者よ、怒れ
    •  3月 (7)
      • 中田宏君の挑戦
      • 『青年塾』第5期生の塾生諸君へ
      • 出会えて良かった
      • 見違える
      • 主人公
      • 祈り
      • 杜とつなぐ家作りへの思い
    •  2月 (1)
      • 青年塾の新展開
    •  1月 (4)
      • 改革者の条件
      • 吉田松陰
      • 『青年塾』塾生諸君への手紙
      • 感謝の思い
  • 2001 (40)
    •  12月 (4)
      • 人間業の怖さを知る
      • 生地をつくる
      • こういうときだからこそ
      • 約束
    •  11月 (3)
      • 塾生諸君への手紙
      • 当たり前ができる強さ
      • 地域の教育力
    •  10月 (4)
      • 還暦
      • 服をつくる
      • いちばん苦労する人
      • 無一物
    •  9月 (5)
      • 藤村記念館
      • 十年、一財産
      • 目に見えない難敵の襲撃!
      • いい会社をつくろう
      • 即戦力
    •  8月 (3)
      • 『青年塾』塾生諸君への手紙
      • おそるべし
      • 懲りない面々
    •  7月 (1)
      • 困難なことにまず挑戦
    •  6月 (3)
      • 自分の頭で考えろ
      • 『青年塾』塾生諸君への手紙
      • 社員を大切にしなさい
    •  5月 (3)
      • 縄文杉を訪ねて
      • 立ち姿、歩き姿に感動
      • 高い精神から、ほとばしる生命力
    •  4月 (3)
      • 痛み
      • 変革の予感
      • 入塾式
    •  3月 (3)
      • 総理大臣を国民が選ぶ
      • 逃げ場ではなく、"足場"に
      • 強い人間
    •  2月 (3)
      • 6冊目の拙著
      • 「青年塾」塾生諸君への手紙
      • 経済見通し
    •  1月 (5)
      • 生き方の「一流人」めざせ
      • 10年を記念して
      • ゲンコツ
      • 志の人々
      • 21世紀 新年所信
  • 2000 (29)
    •  12月 (3)
      • 金より夢だ
      • 天と地を信じて
      • 労働組合の未来
    •  11月 (4)
      • 聞かせるよりも、言わせる
      • 警告の一言
      • 新旧のせめぎあい
      • 町の顔
    •  10月 (5)
      • 長たる者
      • サイレンスカー
      • 柱の一本まで
      • 三浦光世さんの話
      • 『青年塾』塾生募集
    •  9月 (4)
      • 「青年塾」の感動
      • 全国会議レポート
      • 「なにわ大会」間近に迫る
      • 主人公
    •  8月 (1)
      • 旅から帰る
    •  7月 (5)
      • アイルランドへの旅
      • 『青年塾』への思いを再び
      • うれしい報告
      • 『青年塾』のすべての塾生諸君へ
      • 生まれ変わる中国
    •  6月 (4)
      • 再び、みぞぎ
      • 全国会議IN大阪
      • 「青年塾」第1回研修、4クラスとも終了
      • 「日中問題研究会」を発足予定
    •  5月 (3)
      • 伊勢神宮から学ぶもの
      • 水俣講座
      • バングラディッシュスタディーツアー無事に終了
Copyright ©2000-2025 志ネットワーク, All Rights Reserved.