ブータン

上甲 晃/ 2004年06月15日/ デイリーメッセージ

最近、私は、ちょっとした゛ブータン狂゛である。

九州程度の面積の国土に、わずか七十万人の人口を抱えるブータンは、南は海抜百メートルの熱帯雨林から、北は海抜七千メートル級のヒマラヤ連望がそびえ立つ山地まで、まことに起伏の大きい国土である。私は、まだ訪ねたことがない。そのブータンに狂い始めたのは、名古屋市内でイマジンという会社の会長を務める近藤秀二さんから、『選択』という雑誌のコピーをいただいたのがきっかけである。

この記事の見出しは、「ブータン発『国民総幸福量』という価値観」とある。私も雑誌『選択』を購読しているが、近藤さんにコピーをもらうまで、記事のことには気がつかなかった。それにしても、ブータンの国王は、すばらしい指導者、国家経営者である。

ブータンの国王であるジグメ・シンゲ・ワンチュク。別名、龍王とも呼ぶ。十六歳で国王の座に着き、「国の中を舐めるように歩き回った」(『選択』)。そして国王は、目覚めたのである。

「我が国の民は物は貧しくとも心は豊かだ、と。そして、近代化がもしもこの豊かさを脅かす時が来たら、雷龍の国は滅ぶ」(『選択』)。そしてそれをそのまま国づくりの根本の理念に据えるのだ。それが、国民総生産量ならぬ、国民幸福量の考え方だ。ブータンの国王は、国民総幸福量を拡大させることを基本として、国の運営を悠然として行ってきたのである。

雑誌では、国民総幸福量について、端的に説明している。「目的と手段を混同してはいけない。経済成長自体が国家の目標であってはならない。目標はただ一つ。国民のしあわせに尽きる。経済成長は成長を求めるために必要な数多い手段のうちの一つでしかない。そして、富の増加が幸福に直接つながると考えるのは間違いである」。それにしても、すばらしい指導者の『志』ではないか。株価か上がり、景気が上向くと、途端に政治家に対する評価が変化する日本の現状と比較しても、以下に日本の現状とは正反対、対極にあるかがわかる。

ブータンでは、「人々の幸せに満ちた生活を可能にしてくれる自然環境、精神文化、文化伝統、歴史遺産を破壊し、その上家族や友人と地域社会の絆までをも犠牲にするような経済成長は、人間の住む国の成長とは言えない」とされている。金儲けのためには、環境の破壊、精神文化の軽視、人間の絆を断ち切ることなど意に介していない日本の現状を嘆かわしいと思うほどに、ブータンが光り輝いて見える。松下政経塾卒業生の政治家諸氏にも、ぜひ教えたい記事だ。

この記事をシェアする