玉置神社

上甲 晃/ 2004年09月26日/ デイリーメッセージ

「この場所は、標高千メートルあります。周囲にはおよそ二千本の杉が、取り囲んでいます。樹齢は二千年から、三千年。この辺りは、とにかく雨が多く、湿度が高い。そこにもってきて、冬の寒さが実に厳しい。氷点下十度以下に気温が下がり、雪も降ります。私のように心臓に持病を持つ者にとっては、まことに具合が悪い。だから、冬になると、神社は若い人達に任せて、私は、さっさと下に降ります。ここで心臓の発作が起きてもどうしようもありませんからね」。そんな話から切り出したのは、熊野奥宮と呼ばれている玉置神社の老宮司さん。正式参拝利の後、鼻をぐすぐすと鳴らしている老宮司さんに、「五分だけでも、この神社の由来を話していただけませんか」とお願いしたことに対して、「話し始めると、いくらでもお話できるのですが」と前置きしての話である。

それにしても、熊野信仰の中心とも言うべき熊野本宮退社の神域で研修してきた私達は、この玉置神社にすっかりと魅せられたのである。思わず、「これが熊野だ」、「これこそ世界遺産だ」の声が、誰からともなく聞こえてくる。それほど、実は、熊野本宮大社の雰囲気に、私はもちろん、『青年塾』の諸君も失望していたのだ。

俗化した神域は、心に響くものがない。熊野本宮大社も、昨年訪問した那智大社も、私には、霊的空間と言うよりも、観光的空間にしか見えなかった。だから、古代から多くの人たちの魂に響いてきた霊的な力を、何も感じない。まして、陳腐で、低レベルのサービスしか提供できない商人が、軒を並べて、私を失望させた。それは、とても世界遺産と言うほどの魅力がなかったのである。

深山幽谷、うっそうとして古木が茂り、霧が幻のように現れたり消えたりする。山々の間を這うように白雲がうねり、水墨画を見るような風情。それこそが、私のイメージにある熊野であった。ところが、熊野詣での中心となるスポットは、そんなイメージとはほど遠いものであった。それだけに、玉置神社に参拝して、「本当の熊野を見つけた」ように思った。

玉置神社の歴史は古い。千数百年前に開かれた。かつて、吉野から熊野にかけてそびえる千メートル以上の高さの山々を飛ぶようにして歩いて修行した修験道の道筋に、玉置神社はある。「昔から、修験道の宿坊でした」とのこと。「ここには神々が宿ります」と言った宮司の言葉にみんなが肯いた。熊野に行くなら、玉置神社だ。神が健在だ。

この記事をシェアする