藤村記念館

上甲 晃/ 2001年09月28日/ デイリーメッセージ

島崎藤村の記念館の中庭を見渡す一角に、一本の柿の木がある。志ネットワーク全国会議に参加した人たちは、三々五々、熟柿を一杯枝につけた木の下に集まっていた。藤村記念館の館長である小林昭一さんは、「この記念館を作ったのは、昭和22年です」と切り出した。

昭和22年といえば、敗戦直後である。私が小学校にあがったのが、昭和23年。ぼんやりとした記憶ではあるが、その当時の日本は本当に貧しかった。また、アメリカの支配下にあった日々でもあった。食べるにも事欠くときだと思えばいい。そんな、その日暮らしの貧しい中で、文学館を作ろうと志した人たちが居たことを知り、私は本当に驚いた。

小林さんは、当時の様子を語る。「村人がみんな勤労奉仕で、建物を建てました。もちろん、材料などの費用も自己調達です。子供たちは、背中に瓦を背負って、運んできました」。私は話を聞きながら、想像たくましくした。当時は、現代の飽食時代からは想像もつかないほどひもじかったはずだ。そのひもじさにもめげずに、自らの労力を差し出して、飯の種にはならない記念館の建設に汗を流している人たちの様子が目に浮かんでくる。

今、地域起こしの一環として、文学館や記念館の全国的なブームである。全国各地に、有り余るほどの文学館や記念館が建てられている。中には、内容の充実したものもあるが、多くは、建物ばかりが立派で、中身の乏しい。安直な地域起こしの動機に、腹の立つことさえある。それと比べて、藤村記念館は、まことに志高いと思う。

ちなみに、藤村記念館の運営は、独立採算である。自分たちの思いで記念館を建て、自分たちの責任で運営する。当たり前のことでありながら、まぶしいほど立派に見えるのは、昨今のこの国の精神的な衰退がはなはだしいからであろうか。志ネットワークの会員の一人が、館長をつかまえて、「記念館の掃除は行き届いていますね。隅から隅まで、端から端まで、実にきれいに磨き上げられていました」と感想を伝えていた。心をこめた運営が行われている証拠であろう。

館長に、藤村記念館を建設するきっかけを聞いてみた。「戦争中に、英文学者の菊地重三郎氏がこの地に疎開していました。菊地氏が、村人に島崎藤村の偉大さを語り、功績をみんなでたたえるような記念館を作ろうと呼びかけた結果です」とのこと。夜明け前の舞台になった村の人たちは、さすがに見上げた精神の持ち主たちだったのだ。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

即戦力

上甲 晃/ 2001年09月03日/ デイリーメッセージ

即戦力、即効性。最近の流行り言葉の一つであろう。切実にして、何となくいやな響きのある言葉である。「この不景気、人をじっく

続きを読む