熊野本宮大社の苦難時代

上甲 晃/ 2004年09月24日/ デイリーメッセージ

「熊野が世界遺産に認定されて、今、全国から注目を浴びています。みなさまが参拝いただいた時にも、きっとたくさんの参拝者がおられたことでしょう。しかし、私の父である名誉宮司が、昭和二十六年、この熊野本宮の宮司として赴任してきた時には、それはひどいものだったらしいです。戦争が終わった直後でもあり、神道がまるで戦争責任のようにとらえられていて、お参りにくる人などほとんどいなかったそうです。記録によると、昭和二十六年当時の参拝者は年間千人にも満たなかったのです。神社としての収入源とも言える初穂料やお賽銭も限りなくゼロに近く、宮司の妻であった私の母などは、本気で逃げ出したいと思ったそうです。ところが、名誉宮司は違いました。これはありがたいことだ、私の使命が与えられたと受け止めて,張り切ったそうです」。そんな話をしてくれたのは,熊野本宮大社の宮司である九鬼さん。

私は、ぺんぺん草が生えるような名門の神社の宮司を任された時に、「これはありがたいことだ」と受け止めた当時の宮司さんの志に注目した。人が逃げ出したいと思う状況を、「私の使命が与えられた。喜ばしいことであり、感謝感激である。自分を磨いていくために最高の場だ」と受け止めることができた当時の宮司さんに敬意を表した次第である。

宮司さんは、神社にとってシンボルとも言うべきお札を一杯持って、夜行列車に乗って東京に向かった。そして東京中を歩き回り、お札を配りながら熊野本宮大社のことを話し、「一生に一度はお参りに来てください」とお願いして歩いた。

また、神社で神様にお供えする野菜にも事欠いたために、宮司さんは、自ら畑に立ち、鍬や鎌を持って、野菜作りにも精を出した。神社の伝統の建物が痛み始め時には、自ら、はしごに登って補修した。

そんな努力は、「熊野本宮大社を再建することこそ、自分の使命である」と受け止めたからこそできたのである。人は、自らに与えられた境遇や条件をどのように受け止められるかによって、結果が大きく変わってくるのだ。良い条件や恵まれた境遇なら、誰でも喜んで受け入れることができる。問題は、悪い条件、悪い境遇が与えられた時だ。たいていの人は、逃げ出すことを考えるか、「自分ばかりどうしてこんな目に遭わなければならないのか」と不遇を嘆く。不遇と考えるか、ありがたいチャンスと受け止めるか、人生にかかわる大問題だ。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

出世頭

上甲 晃/ 2004年09月15日/ デイリーメッセージ

「率直なご意見をお聞きしたいのですが」。そんな切り出しで質問されると、答えにくいものが多い。 「松下政経塾から、たくさん

続きを読む

全国会議

上甲 晃/ 2004年09月08日/ デイリーメッセージ

私が主宰する「志ネットワーク」の全国会議は、年に二回開く。一度は、年初め、私が主催して、神奈川県箱根・芦ノ湖と富士市の株

続きを読む

華氏九一一

上甲 晃/ 2004年08月29日/ デイリーメッセージ

大統領選挙を間近に控えたブッシュ大統領にとって、この映画はかなり手ごわいはずだ。ブッシュ大統領の四年間を取り上げ、その手

続きを読む