社員を大切にしなさい

上甲 晃/ 2001年06月04日/ デイリーメッセージ

「社員を大切にしなさい。社員を大事にしてあげたら、社員はお客さまを大切にします。お客さまに満足を提供するためには、社員がその会社に満足していることが大前提です。社員を気遣えば、社員はお客さまを気遣います」。そんな会社のモットーを教えられたとき、まるでこれは日本の企業ではないかと錯覚した。世界に2000のホテルチェーンを展開するマリオットグループの伝統的な考え方である。

外資系企業と言えは、非情な首切、リストラを連想し、血も涙もないような合理的な割り切りが特徴だと、一般には思われている。私もまた、少なからずそうした思い込みをしていた。だから、「社員を大事にする」ことを基本のモットーとしていると聞いて、たいへん驚きもし、うれしくもあった。日本の企業経営者は、生き残りのために、非情な合理化こそが必要なことだと思い込んでいる節がある。とんでもない間違いなのである。古今東西、「社員を大切にしないで成功することなど」、絶対にありえないことである。

マリオットグループは、1927年、ワシントンでルートピアスタンド9席の営業を始めたのが、始まりである。ホテル業は、1957年からスタートしている。歴史は、浅い。わずか44年で、世界に2000のホテルを擁するようになった。これから10年で、さらに1000のホテルを展開する計画をもっている。一貫して、「社員重視の企業文化」を大切にしてきた。たとえば、同グループでは、社員を、エンプロイ (雇い人)といった呼び方はしない。すべて、社員は、同志、すなわちアソシエイトと呼ぶ。離職率は、他と比較すると、きわめて低い。アットホームな雰囲気は、定評がある。誕生会や各種の社員表彰制度があるのも、日本の企業と似ている。一日、15分間のトレーニングタイムがある。そこで、サービスの基本指針の唱和もする。まるで、かつての松下電器の朝会風景だ。

どうして、マリオットは、社員を大切にする経営を貫いてきたのか。理由は、創業者の人間性にある。創業者のJWマリオットさんとその家族は敬虔なモルモン教の信者であった。モルモン教は、酒は飲まない、煙草も吸わないなど、厳しい戒律と姿勢で知られている。マリオットさんは、深い信仰に基づいて、きわめて質素で、自制的な生活態度を貫いている。豪邸に住み、贅のかぎりを尽くす金満家ではないのだ。その点においてもまた、私の先入観が打ち砕かれた。現場で働いているウエイトレスひとりの悩みに至るまで、経営者が耳を傾ける。マリオットというのは、そういう会社なのである。私は、その事実を知って、本当にうれしかった。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。