装い新たに、『日本の進路研究会』

上甲 晃/ 2006年04月01日/ 各種ご案内

一講座三回シリーズの会員制
現地見学会も開催

三年前から開催してきた『日本の進路研究会』も、およそ二十回の開催を重ねてきました。私達が乗っている゛日本丸゛が、どちらに向いて進もうとして いるのか、また進みつつあるのか。また、これからどのような進路に向かって進むべきかなどについて、各方面の権威者を招いて学んできました。参加者から、 「普段、お目にかかれないような権威者から直接話が聞ける上、親しくお話できるのがいい」となかなか好評でした。
ただ残念ながら、参加者が二十人程度と、アットホームとは言うものの、いささか寂しく、参加者の間からも、「これだけの立派な講師に対して、こんなに少ない人数でお話を聞くのははもったいないし、講師にも申し訳ない」との声が聞かれました。
人数が少ないのは、日程が不定期など、運営方法にも問題があると考え、このたび、『日本の進路研究会』の運営方法を一新することにしました。ぜひとも、新しい『日本の進路研究会』に奮ってご参加ください。
■ これからの進め方
① 三回の研究会と一回の見学会を、一シリーズとして開催します。
② 参加費用は、事前に一括して支払っていただきます。
③ ご参加の人は、四回の研究会に参加することができます。また、ご本人が不参加の場合は、他の人に代理参加していただけます。
④ 年間に、二シリーズ、すなわち「前期」と「後期」の二シリーズを開催します。
⑤ 平成18年度は、前期シリーズの研究会を5月6月7月に、見学会を8月に開催。後期シリーズの研究会を、9月10月11月に、見学会を12月に開催予定です。それぞれ月一回、開催します。
⑥ 参加費用は、一シリーズ(四回開催)16,000円(消費税込み)とします。
⑦ 会場は、テーマによりますが、基本的には東京が中心になります。
⑧ 開催時間は、基本的には、平日の午後6時30分から9時まで。終了後、講師を囲む交流会を開催します。ただし、交流会の費用は、別途、実費徴収します。
⑨ 講師は、松下政経塾の卒業生を中心とします。
⑩ 通常の講師勉強会とは別に、見学会も適宜開催します。見学会については、家族や友人、知人も同伴できます。また、費用は、実費を徴収します。
⑪ 定員は、50人程度とします。
⑫ 参加に際して、特別の資格要件は必要ではありません。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

行事案内

上甲 晃/ 2006年01月06日/ 各種ご案内

あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い申し上げます。本年に予定しております行事をご案内いたします。各行事予

続きを読む