リーダーたる者

上甲 晃/ 2004年02月23日/ デイリーメッセージ

美山荘の女将の姿勢に大いに感動するとともに、リーダーたる者の姿勢を学ばせてもらった。

リーダーは、人が喜ぶ姿を見て、喜びを感じる人なのだ。だから、四十年間、二畳一間の生活を少しも苦痛だとか、我慢しているなどと思っていない。また、「我慢に我慢を重ね、辛抱に辛抱を重ねて四十年」などと思っているうちは、本当のリーダーとは言えない。リーダーは、「人の喜びを自分の喜び」と感じているので、お客様が喜び、従業員が生き生きと働いていてくれさえすれば、それで満足なのだ。

横浜市長の中田 宏氏は、『先憂後楽』とは、「先に苦しんでおけば後から楽ができる」と解釈するのではなく、「先に行く者(リーダー)が辛いことを我慢すれば、後に続く者が楽をできる」と説明していた。まさにその通りだ。『リーダーたる者、部下の誰よりも損をすべし』。そんな言葉が山口県柳井市近郊にある大晃機械工業さんの研修所入口の碑に刻まれていたのを記憶している。部下の誰よりも損をしていることを辛く悔しいと思うのではなく、それを当然であり、喜びと感じることができる人が、リーダーである。

多くのリーダーは、駆け出しのころ、また創業間もないころには、自分のことなど眼中にない。少しでも資金に余裕ができれば、それをすべて事業につぎ込むことができる。自分が職場の一角に住んでいることを苦痛と感じるどころか、喜びにさえ感じる。リーダーにその心構えがある限りは、事業はぐんぐんと伸びていく。ところが、ある程度事業が成功してくると、自分が楽しむことに走る人が多い。家を新築したり、高級車を乗り回したり、ゴルフ三昧に興じるようになる人が多いのである。リーダーがそのように変化していくと、事業が低迷し始めるのも世の常だ。

繰り返しになるが、我慢して清貧に甘んじるのではない、人が豊かさを満喫してくれるならば自らが清貧であることなど少しも苦にならないどころか、むしろ喜びでさえある。そんな価値観を内面化しないと、リーダーとは呼べないようだ。

本物のリーダーが、概して清貧かつ質素で、謙虚なのは性癖の問題ではない。根本的な考え方において、「人々に仕える心」をもっているからこそにじみ出てくるものなのだ。すべからく経営者は、どんな時でも、心の底から、「お客さまに喜んでいただきたい。社員の人たちに生き生きと働いてもらいたい」と願い続けることだ。その思いなくして、いかなる努力も成果を上げることはないだろう。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

女将の志

上甲 晃/ 2004年02月22日/ デイリーメッセージ

「起きて半畳、寝て一畳という言葉がありますが、私は四十年間、畳二畳の部屋で寝起きしてきました」。普段、自分を語ることなど

続きを読む

主客転倒

上甲 晃/ 2004年01月25日/ デイリーメッセージ

「最近の『青年塾』では下見を含めて準備にずいぶん力を入れていますね。また、研修中も、お世話役の仕事が大変多くなっているよ

続きを読む