お接待の心

上甲 晃/ 2002年08月26日/ デイリーメッセージ

「一本の冷たいおしぼりを出しただけですけれども、こんなにもみんなに喜ばれるなんて」と言いつつ、一人の女性が絶句した。お遍路の途中、私たち全員に冷たいおしぼりが差し出された。炎天下、汗を全身にかいて歩いてきた身にとって、一本の冷たいおしぼりがこんなにもありがたいものかと、私も実感したし、参加した人たちもまたみんな同じ気持ちであった。その私たちの喜んでいる様子を見て、おしぼりのサービスをしてくれた人が感激しているのだ。

四国の地には、゛お接待゛というものがあると、かねてから聞き及んでいた。四国八十八ヶ所を巡礼するお遍路さんたちに、地元の人たちが自発的に接待をして上げる習慣である。「お遍路ご苦労様。ようこそお参り」といった気持ちを表したものだ。

今回の研修に際しては、四国地区在住の塾生諸君が、この゛お接待役゛を引き受けてくれた。それはまことに献身的であり、頭の下がるようなお世話であった。中には、塾生の関係者まで引っ張り出されて、手伝ってくれた。おしぼりを出してくれたのは、塾生である藤井美香さんの妹さんと関係者。お遍路の途中、昼食の場所にテントを張り、シートを敷き、さらには冷たい氷を使っておしぼりを提供してくれた。暑さにあえいでいた身にとっては、何とありがたいことか。心の底から、「イヤー冷たい。ありがいな」の声が上がった。その声を聞いて、重たい氷を運び、一本一本おしぼりを冷やす苦労が吹き飛び、さらにうれしさまでこみ上げてきたのだ。『人を喜ばすことは、自分が喜ぶこと』だとつくづく再認識させられた。

お接待はこれだけにとどまらなかった。炎天下、みんなにうどんを手打ちする指導をしてくれたうどん屋さんのご主人もおられた。聞くところによると、新規開店するあわただしい日にもかかわらず、まったくのボランティアで私たちのために時間と労力を提供していただいた。これもまた、迎えていただく方々の心遣いである。

そして何よりも感激したのは、『青年塾』の先輩諸氏の働きぶりだろう。終始裏方に徹して、実にみごとな働きぶりであった。彼らの額からはいつも玉のような汗が吹き出ていたことを覚えている。炎天下に火を炊いて、どじょう入り煮込みうどんの汁を炊いている諸君のシャツは、汗でびっしょりであった。車の入れないお遍路道に、冷たく重い氷を運ぶ苦労も並大抵ではなかった。そして何よりうれしかったのは、誰一人文句を言うどころか、嬉々としてお接待をしてくれたことだ。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

お遍路の心

上甲 晃/ 2002年08月25日/ デイリーメッセージ

弘法大師にも、納経にもまったく縁のない若い人たちが、お遍路の体験をいかに受け止めるかは、私には大いに関心のあるところであ

続きを読む

同行二人

上甲 晃/ 2002年08月24日/ デイリーメッセージ

四国八十八ヶ所巡礼の旅は、「日本人の心の遍歴」の旅でもあった。私たちの先人は、弘法大師が開いたお遍路を通じて、時には自ら

続きを読む