三つの注意

上甲 晃/ 2002年05月25日/ デイリーメッセージ

『青年塾』東クラスの最初の研修である。私は、二日目の朝に二時間話をした。その最初に、三つのことを注意した。昨日から今日の朝にかけて塾生諸君を観察して気がついたことばかりである。塾生になったほやほやのうちに、当たり前のことをしっかりと励む力を備えてほしいとの思いから、気がついたことは必ず伝えることにしている。

まず、スリッパをそろえる。私は、宿舎の廊下を通るたびに、塾生諸君の部屋の上がり口を見る。スリッパが揃っていない。ばらばらに散らばっている。「まずスリッパを揃えなければね」と、私は自ら揃える。「気をつけます」との答えは返ってくる。ところが、しばらくして上がり口を見ると、またスリッパが散らばっている。今まで習慣が身についていないから、一度注意されただけでは直らないのだ。

第二番目、食事の時の姿勢だ。じっと観察してみると、ひじをついて食事をしている人が何人もいる。「食事の時の姿を美しく、凛として。決してひじをつかないように」。そんな当たり前のことを誰からも注意されないから、いつまでたっても直らない。『青年塾』のめざす生き方の一つは、゛凛゛。考え方も、凛。歩き方も、凛。生き方も、凛。そして食べる姿も、凛。食事をする時、ひじをついていたり、足を組んでいたり、くちゃくちゃと音を立てたりするのは見苦しい。見苦しい姿は、他人を不愉快にする。「他人に迷惑をかけることはしない」ことが、『青年塾』のモットーである。

第三番目は、音だ。音を立てることに対して、無神経な人が多すぎる。階段をどすんどすんと音を立てて上がり下りする人、スリッパをぺたぺたと音を立てて歩く人、「はっくしょーん」と所構わずくしゃみする人、みんな音には鈍感だ。今回の研修会場の椅子は重たい。そのために、立ち上がるたびに椅子を引きずる音がする。誰一人、音を気にはしていない。ちょうど真下の部屋にいると、強烈な音が響く。「今日は他にお客様がいないから構わないでしょう」と言う人がいる。「それは違う。人がいるから気をつける、人がいないから良いだろうといった考え方をしていると、いつまで経っても身につかない」と、私は厳しく注意した。

より良い生活習慣を身に付けることが、志を高める第一歩である。志は、足元の実践から始まる。『青年塾』では、人の役に立つ前に、人に迷惑をかけないことを厳しく教える。普段、人に迷惑をかけない行動ができるようになれば、大したものなのである。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

目の前の人

上甲 晃/ 2002年05月20日/ デイリーメッセージ

その朝、インド人のガイドであるマンジュさんは、朗報を持って私たちの待つホテルに飛び込んできた。息せき切っていながらも、目

続きを読む

援助再考

上甲 晃/ 2002年05月03日/ デイリーメッセージ

バングラデシュ訪問六回目の旅で、私は、援助について、いっそう深く考えさせられた。もちろん、何度も、考え方の浅い援助は、「

続きを読む