中国最新事情

上甲 晃/ 2003年11月10日/ デイリーメッセージ

「中国には、゛トラに乗って走る゛という諺があります。漢字で書くと、『騎虎難下』と書きます。どういう意味か。トラに乗って走ると、トラから下りられない。万一下りてしまうと、トラに食べられてしまう。だから、走り続ける以外に方法はない。そんな意味です。現在の中国は、まさに、゛トラに乗って走る゛の状態にあります。中国の乗っているトラとは何か。それは、経済発展です。もはや経済発展を止めるわけにはしかない。経済発展というトラを止めてしまうと、食べられてしまいます」。中国の最新事情について、いきなりから、わかりやすく、しかもきわめて面白く話してくれたのは、東京大学客員教授で、中国社会科学院主任教授の金 煕徳さん。来年の三月まで日本に滞在すると聞いて、私の主宰している『日本の進路研究会』の講師を依頼した。

「環境問題が深刻化したから、少し経済発展を抑えようとの発想は、中国にはありません。経済発展をより進めるためには、環境問題もなおざりに出来ない、それが中国の考え方です」。金さんは、答え方が明快だ。「教育競争は激しすぎる。お金儲けするために、ますますエスカレートしている。だから、ぼつぼつ抑制しようとの動きもあります。日曜日は勉強を止めよう。みんなはそのように考えています。ただし、自分の子供を除いて。それが中国人です」。これまたわかりやすく、納得だ。
その金さんによれば、日本は社会主義国、中国は資本主義国だと言う。一般には、日本が資本主義国で、中国が社会主義国のはずなのに。「もはや、中国はイデオロギーなどで動いていない。中国は、お金儲けだけで動いている」。言われてみると、その通りだ。会場は、爆笑の連続だ。金さんの話は、妙に納得性があるから不思議だ。

こんな話も納得だ。「中国は十三億人がいる。これだけの巨大人口の国が、経済発展に挑戦するなど、世界ではじめての試みです。余りにも巨大なために、多様性が一つの大きな特徴になっていることを理解していただかなければなりません。超先進国、中進国、途上国、最貧国、その四つの顔が入れ混じっている。それが中国です。だから、最貧国には援助を必要とする。日本人は、有人ロケットを打ち上げる国に、どうしてODAが必要かと言う。それは、中国の多様性を理解していないから出てくる意見である。有人ロケットを打ち上げる一方では、外国からの援助がなければ生きていけない地域、人々もたくさんいる。それが中国なのです」。面白い話は続く。「中国人は、会社のものを家に持って帰る。日本人は、家のものを会社に持ってくる。それが中国と日本の違いです」。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

士風頽廃

上甲 晃/ 2003年11月01日/ デイリーメッセージ

『青年塾』山形・庄内講座。かつて、志高く生きた庄内藩士たちの生きざまに学ぶことが講座の目的の一つである。庄内藩は、日本海

続きを読む

引き立て役

上甲 晃/ 2003年10月15日/ デイリーメッセージ

「帯というものは、あまり目立ちすぎてはいけない。主役はあくまでも着物です。帯の役目は、着物を引き立てることにあるのです。

続きを読む

熊野人

上甲 晃/ 2003年09月29日/ デイリーメッセージ

「紀伊半島の南部は、兼業農家さえ成り立たなくなっています。農業と何かを兼ねて働きたいと希望しても、その何かに当たる仕事が

続きを読む