聞かせるよりも、言わせる

上甲 晃/ 2000年11月27日/ デイリーメッセージ

最近,いろいろな会社の社員研修に招かれる。時代の変わり目、社員研修についても混迷の様相が感じられる。何よりも、社員研修の担当者が自信を失っているように思われる。自分が力を入れれば入れるほど、社員の熱が冷めていくような気がしてならないのである。

私には、その混迷が手に取るように分かるのである。松下政経塾に勤務していたころ、私が良かれと思って計画した研修は大半成功しなかった。私が力を入れれば入れるほど、塾生の心が冷めていくジレンマを忘れることができない。

それでも、企業においては、「会社の命令である」と強制することができる。しかし松下政経塾は企業ではない。塾生たちは、私の気持ちなど平気で無視してくれる。そこで、私は頭を抱えてしまう。苦しみに苦しみながらひとつの教訓を得た。「与えようとする限界」である。どんなに意義のあることであっても、人から押し付けられることは苦痛なのである。

そうか分かった。こちらが押し付けようとするからだめなのだ。学ぶ人たちが、自ら求めるような研修に変えなければならない、そんなことに気がついたのは松下政経塾を離れるころであった。

「青年塾」を創設したときから、私の研修の進め方は180度変わった。押し付けない。塾生が自ら求める気持ちを何よりも大事にする。押し付けない,それが基本の指針である。

まず,「私の話を聞かせる」よりも、「塾生に言わせる」ことにした。受身の研修ではだめなのである。自らが主人公になって、学び取るように仕向けなければならない。その意味では、社員研修においても、担当者がお膳立てし過ぎなのである。担当者がお膳立てすればするほど、受講生はお客様になってしまう。お客様意識の参加では絶対に研修効果は上がらない。それどころか、聞こえてくるのは不平不満ばかりである。

私が、社員研修の担当者にアドバイスするのは、「自分が動かずに、受講生を動かしなさい」。そして、「話を聞かせるよりも,話をさせなさい」。人間は、自分がしゃべればしゃべるほど,主人公意識が高まるのである。与えれば与えるほど、お客様意識になってしまう。

社員研修革命。社員研修の進め方が変わると、社員は会社が変わりつつあることを実感できる。社員研修の進め方は10年一日のごとく同じで、社員に意識改革を求めるのは筋違いであろう。「最近、社員研修が変わってきたな。会社が変わりつつあるのだな」。そういう実感が持てる社員研修が求められているのだ。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

警告の一言

上甲 晃/ 2000年11月20日/ デイリーメッセージ

瀬戸内寂聴さんが、朝日新聞に寄せていた原稿は、私の日ごろの思いと大変共通している。まるで、私が青年塾を創設した思いを見透

続きを読む

長たる者

上甲 晃/ 2000年10月30日/ デイリーメッセージ

その建物の玄関には、「長たる者は部下の誰よりも損をすべし」とあった。青年塾西クラスで訪問した大晃機械工業株式会社の国際研

続きを読む