運動会

上甲 晃/ 2003年11月18日/ デイリーメッセージ

こんな運動会は初めてである。
運動会の会場になったのは、休校になった世屋小学校の体育館。床にぺたりと座り込んでいるのは、ほとんどがお年寄り。と言っても、老人会の運動会ではない。世屋地区としては、年間で一番大きな行事であるこの運動会に集まったのは、世屋地区の住民である。「世屋地区住民の半分ぐらいの人が集まっています」と、公民館長の橋本智明さんが説明してくれる。今までは、五つの地区の集落が、地区別に競争をしていた。今年は、競走するための選手の数が少ないために、紅白二つのチーム分けになってしまった。

ちなみに住民の数を集落別に聞いてみた。畑が二十八人、木子が十二人、下世屋が七十人、上世屋が二十二人、松尾が八人である。これではとても集落別対抗などは無理だ。
この日の競技は、十二もある。風船割から始まり、パン食い、ざる引き、玉入れ、魚釣り、樽ころがしなど、お年寄りに配慮したものばかりだ。競技別に出場する人を選ぶのが大変だ。腰の曲がった人や歩くこともおぼつかない人が、駆り出される。無理やり競技に駆り出されて、「無理するなよ」と声がかかるのも面白い。ここではあまり、「がんばれ」の声援がない。あまりがんばり過ぎると、何か事故が起きても困る。

「この地区では、ゲートボールをする年寄りがいない」と橋本さんは言う。農業を営んでいる人がほとんどだから、時間さえあれば、ついつい畑に出てしまう。体が起き上がれる間は、畑で働くこと。そんな習慣が身に染み付いているから、ゲートボールでもしながら、ゆったりと過ごすことを知らないのである。勤勉な農村のお年寄りらしい。
この運動会に、『青年塾』の塾生が特別参加した。もちろん、地元の熱い招請を受けてのことである。お年寄り中に若い人たちがたくさん混じったので、「いつもの運動会と雰囲気が変わった」と、地元の人たちに大いに喜ばれた。地元青年の綱引き大会は、みごとに『青年塾』の負け。地元の人たちは、とても青年とは思えない人たちが主力であった。それでも、農作業で鍛えた体力は、若い者には負けんとばかりの力強いものであった。

この地区の小学生の数は、わずかに三人。そのために、子供の競技ともなると、三人は休む間がない。少子高齢化、そんな言葉が頭の中をよぎった。過疎化した地域の特別な風景と思われているものが、やがて日本全国で当たり前になる日は、そんなに遠くないのだ。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

中国人の目

上甲 晃/ 2003年11月11日/ デイリーメッセージ

東京大学客員教授で、中国社会科学院日本研究所教授である金さんの話が、とにかく面白かった。「昨年、中国で話を聞いた時と比べ

続きを読む

士風頽廃

上甲 晃/ 2003年11月01日/ デイリーメッセージ

『青年塾』山形・庄内講座。かつて、志高く生きた庄内藩士たちの生きざまに学ぶことが講座の目的の一つである。庄内藩は、日本海

続きを読む

引き立て役

上甲 晃/ 2003年10月15日/ デイリーメッセージ

「帯というものは、あまり目立ちすぎてはいけない。主役はあくまでも着物です。帯の役目は、着物を引き立てることにあるのです。

続きを読む