こつこつ、こつこつ

上甲 晃/ 2003年02月10日/ デイリーメッセージ

志ネットワークの会報は、間もなく発行する四月号で、ちょうど通巻五十号になる。一年に四回発行する季刊誌であるから、創刊して十三年目を迎えたことになる。最初のころは、ほとんど手作りに近い会報で、私が自ら原稿をワープロで打ち、レイアウトもした。そして、自転車の荷台に完成した会報を積み込み、郵便局まで持ち込んだものである。お金をかけて作る会報ではなく、「手間ひまをかけて作る会報」をモットーとしていた。

会報の五十号記念として、株式会社イエローハットの相談役である鍵山秀三郎さんと、対談させていただく企画を立てた。鍵山さんとは、第一回目の『志ネットワーク・全国会議』以来のお付き合いである。見方によったら、志ネットワーク活動は、私が鍵山さんと出会うところから始まったとも言える。「井戸を掘っていただいた古い恩人」、鍵山さんは、そんな表現がぴったりするような存在であり、志ネットワークの記念すべき第五十号にご登場いただくのに一番ふさわしい人の一人であると判断した次第である。

株式会社イエローハットを訪問して、改めて鍵山さんと面と向かい合った。
「鍵山相談役と初めてお目にかかったきっかけは今から十四年前です。それ以来、私は、鍵山相談役から、生き方に関して、随分影響を受けてきました。物事はこつこつ、こつこつと努力することが一番困難であり、だからこそ、一番偉大なことであることを腹の底から信念として持てるようになりました。生きる自信が持てるようになったのも、鍵山さんとの出会いから学んだおかげです」と、話を切り出した。

地に這いつくばい、人知れずこつこつと努力し続けることこそ、「人を強く、賢く、たくましく、そして謙虚にする」。私は、今、はっきりとその信念を持っている。言葉を変えれば、゛重心の低い生き方゛である。重心が低ければ低いほど、人間は、強く生きられる。重心が低ければ低いほど、人間は、どんな逆境にも絶えられる。

この日のインタビューでも、鍵山さんは何度も、「忍耐」という言葉を口にされた。重心の低い生き方のノウハウがあるとすれば、「忍耐」の一言に尽きるのであろう。じっと我慢して、歯を食いしばりながらも、信じて歩む。それが本当の忍耐だ。信じなければ、耐えられない。

この日のインタビューの内容は、会報五十号のトップ企画として、詳細に紹介する予定である。私は、日本の現状や未来についても、色々と聞いてみた。そして、私の考えていることと鍵山さんが考えておられることが、ほとんど一致していることを確認した。「同志」は、志を同じくする人。願わくば、「同志」として、日本のために一肌脱ぐ使命を共に果たしたいものだ。

志ネットワークに参加を希望される方へ

毎朝七時にメッセージを希望される方
毎朝七時に、「上甲晃の一日一信」を携帯メルマガとして送信しています。登録料は無料です。
申し込み方法 ibamoto@star7 に空メールを送って下さい。
申し込みの様式が送られます。
毎月デイリーメッセージ [月刊の冊子]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージ一ヶ月分を冊子にしてお送りします。
年間購読料は6,000 円(送料込)です。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に6,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
毎日1400字のデイリーメッセージ [インターネット]を希望される方
毎日1400字のデイリーメッセージをインターネットで即日購読したい方は10,000円を下記にお振込みください。インターネット『青年塾』にも自動的に参加できます。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に10,000円をお振込みください。その際、送付先とお名前を明記してください。
インターネット青年塾に参加を希望される方
上記の(3)と同じ手続きです。
すべての活動に参加を希望される方
上記すべての活動に参加し、さらに隔月刊の「志レポート」の購読を希望される特別会員は、18,000円を下記にお振込みください。
申し込み方法 郵便振替口座 00240-9-48648 かPayPay銀行すずめ支店 (002)7005173 に18,000円をお振込みください。

立志

上甲 晃/ 2003年01月27日/ デイリーメッセージ

岡崎市立矢作中学校の正門を入ると、中庭がある。そこに、紅白の紐を結わえた白い布に覆われた真新しいモニュメントがあった。あ

続きを読む

寒波

上甲 晃/ 2003年01月11日/ デイリーメッセージ

一月十日付けのバングラデシュの朝刊は、「寒波と寒さに関係する病気のために、昨日、七十三人以上の人たちが亡くなった」と伝え

続きを読む